SSブログ

歌舞伎座七月大歌舞伎(2019年夜の部) [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
7月歌舞伎座夜.jpg
このところ少し歌舞伎座にも足を運んでいます。
まだ記事にしていませんが、
6月には三谷幸喜さんの新作歌舞伎を観て、
今月は海老蔵、来月は玉三郎と中車の舞台に足を運ぶ予定です。

今回の夜の部は、
外題は違うのですが、
実際には名作「義経千本桜」の通し上演で、
それを海老蔵の13役早変わりで上演する、
という趣向です。

こういう原作を適当に役者に合わせてアレンジして上演するのは、
キワモノで邪道のような感じがしますが、
江戸時代にはむしろ普通のことで、
有名なところで「東海道四谷怪談」は、
忠臣蔵をアレンジして成立した作品です。
過去の作品を古典として、
台詞も演出も同じで再演するようになったのは、
歌舞伎を藝術にしようと悪戦苦闘した、
明治以降の習慣なのです。

最近では先代猿之助が、復活狂言として、
こうした趣向作を多く上演していて、
「伽羅先代萩」の世界をアレンジして早変わりショー化した、
「伊達の十役」はその代表的な成果です。

今回の上演の特徴は、
「義経千本桜」の名場面自体は、
適宜カットを加えてダイジェスト化する程度で、
台詞も演出もほぼ原作通りにしている一方で、
主な13の役柄を全て海老蔵1人が演じるという、
早変わりショーの趣向を導入していることです。

これね、
先代猿之助であれば、
場面にメリハリを付けて、
お芝居でじっくり見せるところは、
むしろ早変わりはせず、
段取り的な部分を早変わりショーにして、
娯楽作として楽しめるものにする、
というような発想であったのですね。

しかし、今回の海老蔵版は、
全ての場面で主だった役はすべて海老蔵が演じる、
という趣向になっているので、
正直相当無理のある作品になっていました。

一番問題だと思ったのは「鮨屋」で、
父親と道楽息子と高貴のお方の3人を全て演じているのですが、
この3人はクライマックスでは同時に舞台に存在しているのですね。
それをどうするのかと言うと、
1人は海老蔵で、他の2人は海老蔵のお面を被っているのです。

この名場面でそれはないでしょ。

ひどいよね。

父親と息子がいる場面で、
確かに父親には台詞は少ないのです。
しかし、何も言わない父親の受けの芝居も、
当然大きな意味を持っているのです。
それをただの早変わりショーにして、
お面を被ってスタントが俯いているだけじゃ、
芝居として成立しないですよね。

多分本人やスタッフも、
やっていて「ひどいな。失敗したな」とは思っていると思うですよね。

どうして止められなかったのかな、
とてもとてもガッカリです。

四の切りはほぼ澤瀉屋型での上演でしたが、
海老蔵はキツネ言葉が全くダメなので、
もう少し勉強して精度を上げて欲しいですよね。
これじゃ成立していません。

面白いところもあるんですよね。

鮨屋の前段のところで、
北嵯峨庵室という、通常絶対やらない場面を、
入れているんです。
これが意外に良くて、
小金吾と権太の2役は、
海老蔵悪くないんですよね。
児太郎と子役が2役を兼ねるのも理にかなっていますよね。
この辺はとてもいいなあ、と思って観ていると、
権太の父親で出て来るでしょ。
そりゃ無理があるよ。
早変わりにすらなっていないもん。

総じて何か大切なものを忘れていますよね。

早変わりってそんなものじゃないよ。
ハッとするような場面もなく、
お面をつけている役者が何人も、
舞台をうろうろしているだけじゃ話にならないでしょ。

せめて、鮨屋は海老蔵は権太1役でやるべきだったと思います。

良い場面であっただけに、それは悔やまれてなりません。

復活狂言に関してはね、
先代猿之助の見識が大きかったと思うんですよね。
当時は「古典を踏みにじっている」というようにも言われた訳ですけど、
それでも踏みとどまるところは踏みとどまっていて、
何より歌舞伎愛が強かったし、理論家ですよね。

海老蔵に歌舞伎愛がない、
というようには勿論思わないのですが、
こうした企画を自分でマネージメントする、
というタイプではないと思うので、
周囲の人がもっと企画を練り上げて欲しいですよね。

当代歌舞伎を代表する荒事の肉体が、
これじゃ詰まらないと思うのです。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(6)  コメント(1)