SSブログ

血液脳関門の異常と認知症との関連について [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
血液脳関門と認知症.jpg
これは2019年のNature Medicine誌のレターですが、
血液脳関門の異常が認知症の原因の1つなのではないか、
ということを検証した興味深い報告です。

アルツハイマー型認知症の原因としては、
アミロイドβという異常タンパク質がまず沈着して、
老人斑と呼ばれる構造を形成。
それが毒性を持つので、神経細胞の中にあるタウ蛋白という成分が、
異常にリン酸化して凝集し、
それが蓄積することで細胞の死に結び付く、
という考え方が一般的です。

ただ、この仮説に基づいて、
アミロイドβの沈着を阻止するような薬剤や、
タウ蛋白の凝集を阻害するような薬剤が、
次々と開発されて臨床試験に供されたものの、
結果的には認知症の予防や治癒には成功していない、
という問題があります。

このことからアミロイドβの蓄積やタウ蛋白の凝集は、
アルツハイマー型認知症の原因そのものではなく、
1つの結果を見ているだけなのではないか、
という考え方が議論されるようになっています。

そこで最近注目されている所見の1つが、
血液脳関門の異常です。

血液脳関門というのは、
全身の血管と脳との物質の交換を制限する機能です。

脳は人間全体の機能において、
最も大切な役割を果たしているので、
他の身体の組織と同じように、
血管で栄養はされているのですが、
血管の成分がそのまま脳に移行しないように、
独立した制御をしているのです。

この仕組みで重要なのは、
脳の微小血管側の内皮細胞と、
その外側にある周皮細胞(ペリサイト)です。

認知症においてはこの血液脳関門の障害が、
高頻度に見られることが報告されています。
ただ、どちらかと言えばそれはアミロイドβの蓄積やタウ蛋白の凝集に、
伴う二次的な変化のように考えられていました。

今回の検証は早期認知機能障害を持つ高齢者161名を対象として、
髄液検査や機能性MRI検査、PET検査などを施行し、
アミロイドβの蓄積やタウ蛋白の凝集と、
認知機能及び血液脳関門の異常との関連を検証しています。

血液脳関門の異常については、
髄液中の可溶性PDGF受容体βの増加と、
造影MRI検査によって検証されています。

可溶性PDGF受容体というのは、
脳血管関門の周皮細胞に多く発現していて、
その障害時に血管新生などに働きます。
このためこの受容体が髄液中で増加することは、
間接的に血液脳関門の障害の指標なのです。

今回の検証において、
髄液中の可溶性PDGF受容体βは、
認知機能の低下と一致して増加しており、
脳のアミロイドβの蓄積やタウ蛋白の凝集とは、
独立した現象であることが確認されました。

まだこの血液脳関門の異常が、
アルツハイマー型認知症の原因であるとは断定出来ませんが、
この所見の意義が以前想定されているより大きなものであることは、
最近の知見によりほぼ間違いがなく、
今後の知見の積み重ねに期待をしたいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(7)  コメント(0)