SSブログ

イプセン「民衆の敵」(2018年ジョナサン・マンビィ演出版) [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日ですが、
午前中は区民健診の当番日なので診療の予定です。

日曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
民衆の敵.jpg
ノルウェーの劇作家イプセンの「民衆の敵」は、
これまでにも何度も国内で上演されていますが、
今イギリスの演出家の演出で、
堤真一さんの主演で上演されています。

イプセンの生の舞台は、
これまでに「民衆の敵」、「ヘッダ・ガブラー」、「幽霊」、
「人形の家」を観ています。
どれも一筋縄ではいかない戯曲で、
ある種異常で変態的でとてもとても面白いのです。

イプセンは異常な天才で、
極めつきの変態です。

現代のような病んだ時代には、
従って非常にマッチしていて、
最近ではチェホフよりイプセンがお気に入りで、
イプセン劇の上演は、
なるべく足を運ぶようにしています。

この「民衆の敵」も、
社会派台詞劇の代表のように言われ、
水俣病訴訟などを持ち出して批評をされるような方が、
非常に多いのですが、
勿論そうした部分もないことはないのですが、
トータルにはもっと破格で異常な作品で、
社会の正義自体を否定しているような部分もある怪作です。

堤真一演じる主人公の医師は、
自分で町に温泉を見つけてそれがきっかけとなり、
温泉はその町の健康資源の目玉になります。
ところが温泉保養が定着しつつあった時期になって、
主人公は水質検査によって、
温泉が工場の排液で汚染されていることを発見、
それを「民衆の声」という新聞に公表しようとします。

主人公の兄は市長で、
妻の父親は汚染に関わる工場の経営者です。
「民衆の声」の関係者も、
民衆の多数の声こそ正義と主張はしていますが、
その内面は決して表の顔と同じではありません。

市長は最初から汚染のもみ消しを図り、
進歩的な新聞は最初は面白がって、
主人公の正義をもてはやしますが、
実際には主人公の言う通りを実行すると、
温泉に頼る町の経済は破綻し、
民衆も重税にあえぐことになることを知ると、
手のひらを反して主人公を攻撃します。

そして、直接町の住民を前に演説をした主人公は、
自分こそ正義で、
一般の住民はただの馬鹿だと、
身もふたもないことを平然と言い放つので、
その場で主人公は「民衆の敵」であると宣言されてしまいます。

通常常識的なストーリーでは、
主人公の正義は市長のような権力者に迫害されても、
最後は一般の大衆の支持を得て、
正義が実現する、というようになって良い筈ですが、
イプセンは悪魔のようなひねくれものなので、
決してそうはならないのです。

最初は観客も主人公に共鳴し、
温泉の不正をただそうとする主人公の正義に、
共感して舞台を見ているのですが、
主人公があまりに空気の読めない身勝手な人物で、
平然と一般の大衆を馬鹿にしたようなことを言うので、
だんだん違和感を感じるようになります。

つまりはこの演説は観客に向けられているもので、
この芝居は独善的な正義の主人公が、
観客という一般市民を愚弄して馬鹿にする、
というひねくれたお芝居なのです。

主人公は「民衆の敵」となりますが、
皮肉なことにその立場は、
彼を影響力のある一種の権力者に仕立てます。
主人公は職を失い、家も追われる四面楚歌の状態ですが、
それでも奇妙なほどに明るく未来を語り、
最後は誰よりも幸せな家族のようにすら見えるのです。

異様で奇妙で、
そして胸騒ぎのするようなラストです。

あらすじを書いただけでもお分かりのように、
イプセンは今の時代に見事にフィットするような物語を、
ずっと昔に書いているのです。

これが天才の天才たる所以です。

この物語の主人公は正義を主張し、
その信念を曲げずに生きていますが、
それは周囲の軋轢や多くの犠牲を生むことなので、
人間社会の中では、
正義であると同時に迷惑行為でもあります。
温泉の汚染を主張するのは良いとして、
その温泉の効能自体、
元々は彼が広めたものだからです。
彼は自分だけが正しく、
自分に賛同しない全ての人間は馬鹿の能無しだと公言するので、
当然のごとく民衆の嫌われ者になりますが、
それは有名人になることでもあるので、
有名であることが価値を持つ世界では、
その「炎上商法」は決して損にはならないのです。

ねっ、今のネット社会とうり二つのような世界でしょ。
ここにこの物語の現代性があります。

元々の発想としては主人公はキリストなんですよね。
真実を話すことによって、
皆に石を投げられるのですが、
それが大衆の心を映す鏡にもなるのです。
凄い俗物のキリストを用意して、
その受難を描くというのがこの物語の裏テーマです。

このように作品は傑作なのですが、
今回の演出は僕は駄目でした。

何か、幕間の部分でエキストラが群舞みたいなことをして、
その動作でテーマを表現しようとしているのですね。
そういうわざとらしい演出が僕は大嫌いです。
不自然ですし、説明過多で嫌らしいですよね。
「俺は演出しているぞ!」というような態度が俗物根性丸出しで、
イプセンの思想の対極にあると感じました。
こんな演出したら駄目ですよ。
また、舞台を少し奥においていて、
演説の場面でも客席と距離があるのがまた駄目ですよね。
あの場面は直接観客に語りかけるというイメージがないと駄目でしょ。
本当に分かっていないな、と感じました。

キャストはまずますで、
特に主役を演じた堤真一さんが、
抜群に良かったと思います。
この役は堤さんのトリックスター的な部分と、
良くフィットしていますよね。
堤さんにはまた別の演出で、
是非この作品を演じて欲しいと思います。

この作品は少し前に森新太郎さんも演出していて、
未見なのでとても残念に思いました。
絶対もっとよかったですよね。

イプセンはまた是非上演して欲しいと思います。
凄いです。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(6)  コメント(2)