SSブログ

前川知大「ゲゲゲの先生へ」 [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
ゲゲゲの先生へ.jpg
イキウメの前川知大さんと、
佐々木蔵之介さんがタッグを組んで、
水木しげるさんの世界に想を得た新作舞台が、
今池袋の芸術劇場で上演されています。

これは前川さんらしい奇想が活きた舞台で、
舞台効果もまずまずで面白く鑑賞しました。

ただ、平成60年という舞台の設定と、
そこに展開される安っぽい現代社会批判のようなものが、
何か脳天気過ぎる感じがして、
その点はかなり不満でした。
もっとも、今の演劇作品の大半は、
そうした世界観を共有しているようです。
何となく、芝居を観るのもうんざりする今日この頃です。

以下ネタバレを含む感想です。
ただ、結構踏み込んだ内容が、
特設サイトなどでは記載をされていて、
格別それを超えた意外な展開などはないので、
内容は知った上で鑑賞しても、
そう大きな問題はなさそうです。

舞台は平成60年で、
子供が生まれなくなって日本の人口は激減し、
人間は殆ど都市に住んで、
田舎は自然の支配する世界となっています。
しかも都会で生まれた子供は、
魂のない「フガフガ病」となってしまいます。
都市は怪しげな市長に支配され、
一般住民は管理されて貧しい暮らしをしています。

主人公は佐々木蔵之介さん演じる根津で、
彼は半妖怪のかつてのねずみ男です。
そこに逃げてきた市長の娘と青年のカップルに、
久しぶりに眠りを覚まされた主人公は、
自分の生い立ちを思い出して懐かしみ、
崩壊しつつある人間社会に、
久しぶりに介入することになるのです。

水木しげるさんの世界を再現するのに、
主人公にねずみ男を持ってくる、
という辺りが前川さんらしい発想です。
妖怪というのは人間が気配を感じる世界でのみ存在出来る、
という哲学的な定義も前川さんならでは、
という気がします。
妖怪は人間とは別の存在ですが、
人間がその存在を感じなくなると、
その存在自体も消滅してしまうのです。

儚げに登場する妖怪を、
白石加代子さんや松雪泰子さんが、
それらしく情緒たっぷりに演じるのも魅力です。

ただ、この作品は設定を平成60年に設定していて、
勿論平成はもう31年で終わることが確定しているので、
分かった上での設定ではあるのですが、
出生数が激減して田舎は存在しなくなっても、
そのまま平成60年まで日本が存続している、
というある種脳天気な発想が信じがたくて、
そんな訳がないじゃん、と脱力する気分になります。

平成60年になっても一部の権力者が国民を搾取し管理していて、
その世界が成り立っているという考えそのものが、
僕にはとてもナンセンスに思えますし、
原因不明の「フガフガ病」の治療のために、
悪い病院の院長が、
生きた赤児に人体実験をして殺してしまい、
その母親の怨霊が怪物となって暴れ回る、
というような発想の貧困さはどうでしょうか?
僕は医療者の端くれなので、
こうした「権力にこびた悪い医者像」のようなものには、
その薄っぺらさに本当にうんざりしてしまいます。

こうした薄っぺらな未来を想像するのは、
本当にあり得る未来の悲惨さから、
目を背けたいという願望がその主な原因と思いますが、
こうした結果になるのであれば、
未来を舞台にするのは止めて欲しい、
というのが正直な感想です。

前川さんは「太陽」などの諸作で、
想像力を駆使した「あり得ない、しかしリアルな未来」を、
幾つもこれまで創造してきた作家ですが、
その名手をしてこんな結果になるのですから、
真の絶望というものは、
創造力すら腐らせてしまうものなのかも知れません。

この作品には「ゲゲゲの鬼太郎」は出て来ず、
その存在について主人公が一言触れるだけですが、
せっかくですから鬼太郎の未来のようなものも、
表現して欲しかったな、とは思いました。

今回は前川さんの作品としては見やすいお芝居で、
半妖怪と妖怪や精霊の佇まいのようなものが、
手練れの役者さんによって、
なかなか情緒的かつ魅力的に描かれていて、
その点はこれまでの前川作品にない良さを感じました。

内容には不満もあるのですが、
前川さんらしいちょっとひねった妖怪譚として、
一見の価値はある舞台に仕上がっていたと思います。

それでは今日はこのくらいで、

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(4)  コメント(0)