SSブログ

最もバランスの取れた抗うつ剤はどれか? [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。

今日はこちら。
21種の抗うつ剤のメタ解析.jpg
2018年のLancet誌に掲載された、
21種類の世界的に使用されている抗うつ剤の有効性と使いやすさを、
ネットワークメタ解析の手法で比較検証した論文です。

以前にも同じような論文が、
Lancet誌に掲載されていて、
その最新版というような趣のものです。

抗うつ剤は世界中で広く使用されている薬剤ですが、
その有効性は必ずしも精度の高い臨床試験において、
確立されている、という訳ではありません。

プラセボ(偽薬)と比較した有効性が、
明確に認められるようになったのも、
比較的最近開発された薬に限ってのことで、
同種の薬剤同士の直接比較のデータは、
より限られたものしかありません。

今回の研究は、これまでに行われた抗うつ剤に関する、
介入試験と呼ばれる精度の高い臨床試験をまとめて解析し、
ネットワークメタ解析という手法を用いて、
1つの研究の中で直接比較されていない薬剤間でも、
その有効性と利便性の比較を行うことを可能としています。

ここでは日本未発売の薬を含めて、
21種類の現在使用されている抗うつ剤が俎上に上がっています。

古い薬としては、
アミトリプチリン(トリプタノール)とクロミプラミン(アナフラニール)
がエントリーされ、
これは他剤との比較の試験などで、
取り上げられることが多いためです。
それ以外の三環系抗うつ剤などは、
偽薬と比較したような有効性のデータはなく、
対象となっていません。
SSRI以降の抗うつ剤は、
ほぼ網羅される感じになっています。

対象となったアミトリプチリン、クロミプラミンと、
SSRI以降の抗うつ剤は、
偽薬との比較で有効性は確認をされました。
これは偽薬よりうつ状態の指標がより改善している、
という意味です。

最も有効であったのがアミトリプチリンで、
次がミルタザピン(リフレックス)、デュロキセチン(サインバルタ)、
という順番になっていて、
最も有効性が低かったのは、
レボキセチンでした。

治療途中でドロップアウトが少ない忍容性については、
もっともドロップアウトが少ないのはアゴメラチン(日本未発売)で、
次がフルオキセチン(プロザック)、エスシタロプラム(レクサプロ)、
という順番になっていて、
最もドロップアウトが多かったのはクロミプラミン(アナフラニール)でした。

ネットワーク解析で個別の薬剤同士の比較を行うと、
他の薬と比べて有効性が高かったのは、
アゴメラチン、アミトリプチリン、エスシタロプラム、
ミルタザピン、パロキセチン(パキシル)、ベンファラキシン(イフェクサー)、
ボルチオキセチン(日本未発売)で、
逆に有効性が低かったのは、
フルオキセチン、フルボキサミン(ルボックス)、
レボキセチン、トラゾドン(デジレル)でした。
忍容性では、
ドロップアウトが他の薬と比較して少なかったのは、
アゴメラチン、シタロプラム、エスシタロプラム、フルオキセチン、
セルトラリン、ボルチオキセチンで、
逆にドロップアウトが多かったのは、
アミトリプチリン、クロミプラミン、デュロキセチン、フルボキサミン、
レボキセチン、トラゾドン、ベンファラキシンでした。

要するに、
有効性が高く継続がしやすい薬として考えると、
エスシタロプラム(レクサプロ)辺りが、
日本で使用されている薬としてはバランスが良く、
副作用に留意して使用すれば、
アミトリプチリン(トリプタノール)やミルタザピン(リフレックス)も悪くない、
というような結果になっています。

ただ、今回使用されたデータは、
他と比較すれば精度の高いものですが、
一般的なデータの質としてはそれほど高くはなく、
抗うつ剤の評価というのは、
他の分野の薬と比較すると、
まだまだ科学的な分析や評価の質を高める必要があるようです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(8)  コメント(0)