SSブログ

長時間の飛行機移動での静脈血栓症の予防法 [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は金曜日でクリニックは休診ですが、
老人ホームの診療などには廻る予定です。

それでは今日の話題です。

今日はこちら。
エコノミークラス症候群の予防法.png
2012年のJAMA誌に掲載された、
一般向けの解説記事ですが、
海外旅行などでの飛行機移動での、
静脈血栓症の簡単な予防法を解説したものです。

長時間椅子に座った姿勢で動かないでいると、
足の静脈の血液が滞り易くなります。
静脈には弁という部分があって、
血液の逆流を防ぐ働きをしているのですが、
その弁の部分が袋のようになっているので、
そこに溜まった血液が、
停滞し易くなり、血栓という血の塊が出来易くなります。

その血栓で足の静脈が詰まると、
足の筋肉が強く痛むような症状が起こります。
これが下肢静脈血栓症です。

そして、この足の静脈に出来た血栓が、
そこから血液を流れて心臓に戻り、
肺の動脈に詰まる病気が、
肺血栓塞栓症症です。
肺塞栓症が起こると、急に呼吸が苦しくなったり、
息切れや胸の痛みが起こり、
適切な治療を行なわないと命に関わることもあります。

この下肢静脈血栓症は、
たとえば老人ホームの高齢者が、
長時間座っている姿勢で動かない時にも起こりますが、
特に病気のない健康と思われる方でも、
飛行機での長期のフライトなどでは、
極めて長時間同じ姿勢を取り、
身体を動かすことも難しく、
トイレに行くこともストレスなので、
水分を取らずに脱水にもなり易いなど、
悪条件が重なるので起こる可能性が高くなります。

そのため、長期のフライトでの静脈血栓症のことを、
旅行者血栓症とかエコノミークラス症候群と通称することがあります。

長期のフライトでは静脈血栓症は、
誰でも起こる可能性があるのですが、
最近手術をしていたり、妊娠中や高齢者、
女性ホルモンを使用している場合、
癌や心臓の病気を持っている場合などは、
よりリスクは高いと考えた方が良いのです。
勿論以前肺塞栓症や下肢静脈血栓症を起こしたことのある方は、
そのリスクは最も高くなります。

それでは、静脈血栓症を予防するにはどうすれば良いのでしょうか?

こちらをご覧ください。
エコノミークラス症候群の予防法の図1.jpg
いつでも出来る飛行機内での、
血栓症の予防法を示したものです。

座ったままでつま先を上げ、次に踵を上げる、
という体操を繰り返します。
なるべく頻繁にやった方が効果的です。

何故これが良いのかを示したのがこちらです。
エコノミークラス症候群の予防法の図2.jpg
左の図が体操をせずにじっとしている場合です。
弁の部分に血液が停滞して、
そこで血栓を起こし易くなります。
体操をすると右の図のように、
筋肉によって血管が刺激を受け、
溜まっていた血液が心臓の方に戻り易くなるのです。

勿論これで100%予防出来る、
という訳ではなく、
リスクの高いことが分かっている場合には、
血液の凝固を抑えるヘパリンの注射を、
飛行機に乗る直前に自分で行う、
というような予防法も上記の記事には紹介されています。

これは現状は日本では難しいと思いますが、
リスクの高いことが想定される時の薬の使用については、
かかりつけの先生に一度ご相談してみるのが良いかも知れません。
病状によっては一時的に薬を使用することも、
1つの選択肢ではあると思います。

今日は飛行機の長期のフライトにおける、
静脈血栓症の予防についての話でした。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(8)  コメント(0)