SSブログ

青年団「さよならだけが人生か」 [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で午前午後とも石原が外来を担当します。

今日は土曜日なので趣味の話題です。

今日はこちら。
さよならだけが人生か.jpg
平田オリザさんの作・演出による青年団の公演、
「さよならだけが人生か」を先日鑑賞しました。

僕は平田さんの劇作はそう沢山は観ていません。
最初に観たのが96年の「火宅か修羅か」で、
その後数年は毎回足を運んだのですが、
矢張りあまり好みではなくて足が遠のきました。
スズナリの再演で観た「東京ノート」は、
確かに悪くないと思いました。

でも先入観は良くないと思い、
最近はまた時々観るようになりました。

今回の作品は1992年の初演で、
平田さん自身の言葉によれば、
劇団の出世作ということです。

これは結構難しくて、
正直作品の内包しているものを、
その通りに受け止められたという自信がありませんでした。

以下ネタバレを含む感想です。

舞台はある工事現場の作業員の詰め所で、
工事の最中に遺跡が発見され、
工事は一時休止となって、
遺跡の発掘作業が行われています。

そこで、その日の詰め所には、
手持無沙汰な工事関係者と、
文化庁の職員の女性、
発掘に関わる大学関係者と学生など、
通常はあまり接触をしない立場や年齢の人々が、
たまたま集まるような状況が生じるのです。

これと言った出来事が起こる訳ではないのですが、
年長の作業主任が自分の娘の結婚に複雑な思いを抱いたり、
大学生同士の三角関係めいた恋愛模様があったりして、
世代やインテリジェンスの格差を、
年長者が嘆いたり、
饒舌で攻撃的な作業員が、
未来から現在を俯瞰して世界を憂えるという、
チェホフ劇のような台詞を披露したりもします。

平田さんの劇作では、
いつも舞台上ではなくその外の世界で起こっていることが、
作品中で大きな位置を占めているのですが、
この作品の場合には、
現場の責任者がその日は不在であったり、
登場人物の数人が「ミイラ男」を目撃したり、
詰め所の床に走る亀裂が、
放置されて外へとつながっていたりという、
何かの予感のようなものが明示はされないままに連鎖して、
ラストはある人物が異様な仮面を付けて現れ、
皆がミイラ男の再訪を、
期待と不安を織り交ぜて、
ゴドーのように待つところで終演となります。

演技も演出も練り上げられていて、
如何にも青年団らしい安定感があります。

劇作についても平田さんらしいテーマであり構成だと思うのですが、
矢張りかなり以前に書かれたということもあって、
作者が描こうとした、
舞台の外の世界の空気感のようなものが、
伝わりにくいというきらいはありました。

最後の宴会で皆が歌う、
「とび職暮らし」という歌をどのように聞けば良いのでしょうか?
この場面はある種のユートピアと考えて良いのですか?
世代を超えて皆がしがらみや立場を忘れてひと時飲み歌う、
という情景を、
「人間って悪くないな」というように、
微笑ましいものとして受け止めれば良いのですか?
それとも、薄っぺらな自意識過剰のオナニーのようなものと、
そう捉えるべきでしょうか?

外の世界で起こっているであろうことの深刻さを、
どの程度に受け止めて鑑賞するべきでしょうか?
それが「ミイラ男」と言われると、
とても戸惑う部分があります。

作品としては昨年の新作「日本サポートセンター」と、
同じような構図になっていて、
ラストが歌で締め括られるという辺りも同じです。
ただ、「日本サポートセンター」も最後の歌は蛇足の感じがして、
居心地の悪い気分にはなったのですが、
全体の中でそれほどの重要性を持っていなかったのに対して、
今回の歌はかなり大きな影響を、
作品全体に与えているという気がするので、
その意味合いに納得がいかないと、
どうも全体がモヤモヤとしてしまうのです。

それから、変な笑いというか、
ある程度意図的なものではあると思うのですが、
オヤジギャグ的なものであるとか、
しょうもない間合いで笑いを取るような場面が多くあって、
そこもどうもモヤモヤしてしまいました。

そんな訳で今回はどうも駄目だったのですが、
それは作品自体の問題ではなくて、
作品の空気感のようなものと、
僕の感覚があまり共鳴出来なかった、
というようなことなのではないかと思いました。

岩松了さんの劇作もそうですが、
こうした舞台上に表現されない部分にこそ意味がある、
というタイプの芝居については、
意外に同時代性が強く、
その時代に体験しないと、
ニュアンスが感じにくいという部分はあるように思いました。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。