SSブログ

マクドナー「ピローマン」(2024年新国立劇場 小川絵梨子演出版) [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は祝日でクリニックは休診です。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
ピローマン2.jpg
マクドナーが2003年に発表した傑作「ピローマン」が、
新国立劇場のレパートリーとして、
芸術監督の小川絵梨子さんの台本・演出で、
今上演されています。

この作品は長塚圭史さんがパルコ劇場で、
2004年にいち早く上演しています。
長塚さんはその前に、
「ウィートーマス」という怪作を上演していて、
その印象が強烈だったので、
今回もそんな感じかしらと思って観に行くと、
後藤ひろひとさんや、中島らもさんがパルコ劇場でやっていた、
童話タッチのホラー芝居みたいなタッチのもので、
延々と童話の語りの芝居が続くので、
「なんじゃこりゃ」という感じで、
ほぼほぼ後半は睡魔と闘った、
という恥ずかしい鑑賞でした。

ただ、その後マクドナーの作品が次々と上演され、
それがまた抜群に面白いので、
これは絶対「ピローマン」も面白かった筈だ、
僕の理解が足りなかったのだと反省。
再演の機会を窺っていたのですが、
2022年に演劇集団円の上演があって、
そこで初めてこの作品の真価を知った、
というような流れがあります。

ただ、その時の上演もややモヤモヤする部分はあり、
寺十吾さんの演出は僕は大好きなのですが、
「ピローマン」の演出としては、
もう一工夫あるべきではないか、
この作品はもっと衝撃的で、
もっと感動的なものなのではないか、
という感じが抜けませんでした。

それで今回、翻訳もされ、
マクドナー演劇を知り尽くしている小川さんの演出で、
この作品が再演されることを知って、
「これは絶対行かなければ」と思い、
劇場に駆け付けた、という感じで足を運びました。
戯曲も買いました。

鑑賞後の感想としては、
これまで僕が観た上演の中では、
今回が抜群だったと思います。

ただ、これが完成形かと言うと、
そうではないという気持ちもあります。

この作品はある全体主義的国家が舞台となっていて、
時も処もあまり明確ではない設定になっています。
明確でないのはそればかりではなくて、
メインのキャストは4人の男性ですが、
その年齢も明らかではありません。

カトゥリアンとミカエルという兄弟がいて、
幼少期に両親による悪夢的な実験を受けた結果、
兄のミカエルは知的障害が残り、
弟のカトゥリアンは、
動物処理場の仕事をしながら、
その多くで子供が酷い目に遭う、
残酷な童話を書いています。

その残酷な童話そっくりに、
2人の子供が連続して殺されるという事件が起き、
更に少女が行方不明となったため、
警察は童話と殺人との関連を疑い、
作者のカトゥリアンを捕らえて尋問します。

残りの2人のメインキャストは、
トゥポルスキとアリエルという刑事で、
この2人の刑事が、
拘留されたカトゥリアンを尋問するところから、
この舞台は始まります。

こうした設定から、
サイコスリラーみたいなものを期待して、
多くの観客は観始めるのですが、
最初から本筋にはなかなか入らない、
かなりまわりくどい対話が続き、
事件の元になったらしい童話を、
ほぼ全文語りで説明する、という描写が続くので、
何だか予想とは違うぞ、
という空気が漂います。

その後で、今度は兄弟の悲惨な生い立ちが語られるのですが、
それもカトゥリアンが書いた、
事実を改変した童話という形で語られ、
後半では今度は刑事の1人が、
自分の小説を1人語りするパートまであります。

事件の真相は明らかにはなるものの、
別に捻りがあるという訳ではなく、
それは無雑作に途中で提示されるだけです。

お分かりのように、
これはサイコスリラーではなくて、
悲惨で残酷な世界の中で、
「物語」はどういう価値を持つのか、
というテーマの作品なのです。

猟奇的な事件が起こると、
そのヒントとなったと思われる小説やドラマが、
やり玉に挙げられることがありますよね。

残酷な世界には、残酷な物語も満ちている訳ですが、
その物語は現実世界に、
どのような影響を与え、
それがあることは、
どのような意味を持つのでしょうか?

暴力の連鎖というものが言われることがあります。
親の暴力が子供に影響を与え、
その子供の暴力に繋がるというような概念ですが、
悲惨な出来事を物語化することで、
物語の影響も連鎖するのでしょうか?
それが現実を改変する可能性はあるのでしょうか?

その創作するものにとって根源的な問いかけを作品化したのが、
この「ピローマン」なのです。

虐待され閉じ込められた兄弟とか、
残酷な物語が現実化する恐怖とか、
この作品は松尾スズキさんの劇作に、
非常に近い部分があるんですね。

ほぼ同じじゃないか、と思えるような部分もあります。

ただ、僕は松尾さんの作品も大好きなのですが、
今松尾さんの過去作を上演しても、
この作品のような感銘を与えることは難しいと思います。

それは松尾さんの作品が、
それが書かれた時代にかなり強く結びついていて、
今ではどうしても古く見えてしまうんですね。
許容される表現の範囲が、
発表当時と今とではかなり違っているため、
そのままの上演は難しかったり、
観客の拒否反応を招く、
という点もハードルとなっています。

その点この「ピローマン」は、
敢えて設定に多くの余白を作ることで、
空間や時間を超えた、
極めて普遍的な作品に昇華されている点が、
素晴らしいのですね。

ただ、このように傑作であることは間違いのない「ピローマン」ですが、
実際に日本で翻訳劇として上演して、
その真価を観客に伝えることは、
それほど簡単な作業ではありません。

この作品の主題は「物語」なので、
役者が「物語」を語り、
それを可視化することが、
ストーリーの中心にあるんですね。

最初は尋問でカトゥリアンに語られるだけの物語が、
その後のパートでは演劇的に可視化され、
それが現実と対話することで、
現実も動き始めます。
そして、物語が1つの命を救うという、
感動的なパートがあり、
ラストは非常に残酷なものでありながら、
「死者の語り」という様式を持つことで、
物語が現実を超えて生きる可能性を示唆して終わるのです。

この物語を観客に理解してもらうには、
残酷な童話の語りを、
しっかりと集中して聞いてもらわないといけません。
ただ、そのために物語を可視化するような演出をすると、
その後のパートで物語が可視化されることの、
印象を弱めてしまうので、
そうしたことは出来ないのです。

つまり、敢えて前半を退屈にする必要がある訳です。

日本初演の長塚圭史さんの演出では、
最初から残酷な童話の中に入り込んだような、
グロテスクでポップな世界が展開されましたが、
特に前半台詞の雰囲気とのギャップが違和感を感じさせました。
「如何にも凄いことが起こりそうなのに、左程のことが起こらない」
という印象がどうしても残ってしまったのです。

2022年の寺十吾さんの演出では、
全てが闇に包まれたようなダークな世界が展開され、
特に尋問の場面は良かったと思うのですが、
後半はもっと残酷演劇的なポップさや色彩感が、
欲しいように思いました。

今回の小川絵梨子さんの演出は、
翻訳もしてこの作品を熟知しているだけあって、
シンプルな舞台装置の中央ステージに、
語りをしっかりと伝えられる技量を持つ、
4人のキャストを配し、
この作品の台詞劇としての豊饒さを、
シンプルに伝えることに力点を置いた、
高レベルのものでした。

ただ、それでも不満もあります。

まずキャストが地味ですよね。
勿論実力重視で悪い訳ではないのです。
でもこの作品は、オールスターキャストでも、
悪くないと思うんですよね。
メインの4人は物凄い個性のぶつかり合いで、
キャラ設定も非常に明確でしょ。
このキャラならこの人がベスト、
というような人に、
演じてもらいたい気持ちもあるのです。

それから後半の悪夢的な光景は、
もっと極彩色の感じが欲しいんですね。
今回のものは、まあ新国立劇場という枠もあるので、
あまりグロテスクな描写は、
出しにくかったのだと思いますが、
本来はもっと凄味のあるものにして欲しかった、
という部分はあります。

いずれにしても、
松尾スズキさんのこれまでの劇作の全てを、
煮詰めて蒸留して1つに結晶させたような傑作で、
今後もまた新しいアプローチでの上演に、
是非期待をしたいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(4)  コメント(0) 

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。