白内障の両眼同時手術の有効性と安全性について [医療のトピック]
こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。
それでは今日の話題です。
今日はこちら。

Lancet誌に2023年5月13日ウェブ掲載された、
白内障手術の方法を比較した論文です。
白内障は年齢を重ねるに伴って、
全ての人に起こると言って良い、
非常に一般的な加齢性の変化です。
その治療は通常は手術によって、
加齢により老化した水晶体(レンズ)を吸引するようにして除去し、
代わりに人工のレンズを挿入することによって行われます。
ただ、高齢者の白内障は多くの場合、
両方の目に程度の差はあっても、
同じように起こりますから、
両眼の手術が必要となることが多いのです。
その場合、
まず片眼の手術をして、
1週間かそれ以上の間隔をおいて、
もう一方の目を手術する、
という方法が広く行われて来ました。
その一方で、結果として時間差で両目の手術をするのであれば、
最初から同時に両目の手術を行った方が、
より効率的ではないのか、という意見があり、
治療技術の進歩もあってその環境も整ったことから、
両眼の同時手術も施設によっては国内でも施行されています。
ただ、人工レンズは生体の水晶体とは異なり、
自由に焦点を調節するようなことは出来ません。
1つもしくはせいぜい2つの焦点距離を持っているだけです。
従って、良かれと思って手術を施行しても、
実際の見え方が改善しないなど、
結果が奏功しないこともあり得ます。
そうしたことを考えると、
まず片眼の手術をして、
状態や症状の改善を確認してから、
もう一方の目の手術をするという方法も、
一定の考慮に値するという言い方は出来ます。
今回の検証はオランダの複数施設において、
両眼の白内障手術を予定していて、
眼内の炎症や極端な挿入予定の眼内レンズの焦点距離の差がない、
865例の患者をくじ引きで2つの群に分けると、
一方は両眼の同時手術を施行し、
もう一方は片眼の手術の2週間後にもう一方の手術を施行して、
その経過を比較検証しています。
その結果、
時間をおいた手術でも両眼同時手術でも、
その成功率や安全性に明確な差は認められませんでした。
その一方で当然のことですが、
手術に掛かったトータルな医療費は、
両眼同時手術が有意に低くなっていました。
今後こうしたデータを元にして、
両眼同時手術が白内障手術のスタンダードになる可能性が高い、
というように思われます。
ただ、ここからは個人的な経験からの見解になりますが、
実際には片眼の手術後に、
見え方に納得がいかないと言われる患者さんは意外に多く、
そのことを考えると、
片眼の手術後にその経過をみて、
もう一方の手術の適否を考えるという方針も、
考慮には値するような気もします。
この問題はより患者さん目線で、
考える必要があるのではないでしょうか?
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。
それでは今日の話題です。
今日はこちら。

Lancet誌に2023年5月13日ウェブ掲載された、
白内障手術の方法を比較した論文です。
白内障は年齢を重ねるに伴って、
全ての人に起こると言って良い、
非常に一般的な加齢性の変化です。
その治療は通常は手術によって、
加齢により老化した水晶体(レンズ)を吸引するようにして除去し、
代わりに人工のレンズを挿入することによって行われます。
ただ、高齢者の白内障は多くの場合、
両方の目に程度の差はあっても、
同じように起こりますから、
両眼の手術が必要となることが多いのです。
その場合、
まず片眼の手術をして、
1週間かそれ以上の間隔をおいて、
もう一方の目を手術する、
という方法が広く行われて来ました。
その一方で、結果として時間差で両目の手術をするのであれば、
最初から同時に両目の手術を行った方が、
より効率的ではないのか、という意見があり、
治療技術の進歩もあってその環境も整ったことから、
両眼の同時手術も施設によっては国内でも施行されています。
ただ、人工レンズは生体の水晶体とは異なり、
自由に焦点を調節するようなことは出来ません。
1つもしくはせいぜい2つの焦点距離を持っているだけです。
従って、良かれと思って手術を施行しても、
実際の見え方が改善しないなど、
結果が奏功しないこともあり得ます。
そうしたことを考えると、
まず片眼の手術をして、
状態や症状の改善を確認してから、
もう一方の目の手術をするという方法も、
一定の考慮に値するという言い方は出来ます。
今回の検証はオランダの複数施設において、
両眼の白内障手術を予定していて、
眼内の炎症や極端な挿入予定の眼内レンズの焦点距離の差がない、
865例の患者をくじ引きで2つの群に分けると、
一方は両眼の同時手術を施行し、
もう一方は片眼の手術の2週間後にもう一方の手術を施行して、
その経過を比較検証しています。
その結果、
時間をおいた手術でも両眼同時手術でも、
その成功率や安全性に明確な差は認められませんでした。
その一方で当然のことですが、
手術に掛かったトータルな医療費は、
両眼同時手術が有意に低くなっていました。
今後こうしたデータを元にして、
両眼同時手術が白内障手術のスタンダードになる可能性が高い、
というように思われます。
ただ、ここからは個人的な経験からの見解になりますが、
実際には片眼の手術後に、
見え方に納得がいかないと言われる患者さんは意外に多く、
そのことを考えると、
片眼の手術後にその経過をみて、
もう一方の手術の適否を考えるという方針も、
考慮には値するような気もします。
この問題はより患者さん目線で、
考える必要があるのではないでしょうか?
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。
2023-05-29 06:08
nice!(4)
コメント(0)
コメント 0