SSブログ

井上ひさし「父と暮せば」(2021年こまつ座上演版) [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
父と暮らせば.jpg
井上ひさしさんが1994年に、
すまけいさんと梅沢昌代さんの2人芝居として書き下ろした、
井上さんの後期代表作の1つ「父と暮せば」が、
初演と同じ鵜山仁さんの演出、
山崎一さんと伊勢佳代さんの出演で、
新宿サザンシアターで上演中です。

これは4場構成1時間半弱くらいの短いお芝居で、
井上さんは「化粧」など、
こうした小品の傑作を幾つか残しています。

生者と死者との対話と言うと、
井上さんには「頭痛肩こり樋口一葉」という名作がありますが、
この「父と暮せば」はそのテーマをシンプルに煮詰めたような作品で、
普通こうした構成だと、
最初は生きていると思った父親が、
途中で実は死んでいた、ということが分かる、
というような構成にしがちですが、
この作品では最初から父親は死者であることが、
かなり明確に示されていて、
無念に死んだ父親が、
無為に生きている娘に、生きる希望を与える、
死者から生者への命のリレー、
という1点で物語が構成されています。

これはハッピーエンド、というのがいいんですね。
非常に悲惨な背景がある訳ですし、
安易にハッピーエンドにすると、
そんな簡単に解決していいのか、
と言われそうでしょ。
それをね、「悲しくて沢山泣いた後は、何故か少し爽やかな気分になる」
という人間の心理で解決しているんですね。
3場以降で悲惨な独白で観客の涙を絞るでしょ、
これ以上はもういいよ、というところで、
巧みにそれを反転させて、
「死者の後押しを受けて前向きに生きるという幸福」
というラストに繋げてゆくのですね。
この一歩間違えると、
説教臭くて耐えられなくなりそうなところを、
スレスレで回避するような匙加減が、
井上ひさしさんの円熟した時期の境地なのだと思います。

凄いですよね。

この作品では生者と死者とが、
何の区別も境界もなく、
同じ空間で対話をするのですが、
これは2人芝居だからこそ可能なのですね。
1人だと、ただの妄想や独り言になってしまうでしょ。
3人いると、
今度はその3人目にとっての「現実」というのが、
問題となってしまうのです。
こうした設定は、2人芝居だからこそなんですね。

実際には舞台に登場しない人物として、
娘に恋をする学者の青年がいますよね。
これはまあ、井上さん自身が投影されている人物ですね。
でも、多分変わり者で嫌な奴ですよね。
行動は自分勝手ですし、
被ばく者の心情を無視して、
原爆関連の資料の収集をしているんですよね。

この人物を舞台に登場させない、
というのがこの作品の一番の肝なんですね。
これは簡単に3人芝居に出来る素材でしょ。
実際に映画版では青年を登場させている訳ですよね。
でも、演劇としてはそれじゃ駄目なんですね。
見えないからこそ観客は、
その人物を都合の良いように作り変えて、
主人公の娘の幸せを想像することが出来るんですね。
実際に登場したらね、
多分その幸福を信じることが出来なくなってしまうんです。
現実は所詮無残で冷徹なものだからです。
幸福は結局人間の頭の中にしかないんですね。

井上さんはそう思っているからこそ、
このお話を2人芝居に構成して、
主人公の幸せに不可欠なもう1人を登場させていないのです。

だから、厳密に言うとこの作品は、
映像で青年を登場させると台無しですし、
朗読劇や1人芝居に構成するのも不可なんですね。
2人の肉体が生者と死者を演じて同じ舞台で向かい合う、
という地点で、
ギリギリ成立するように書かれているからです。

この芝居は初演から演出は鵜山仁さんです。

井上ひさしさんの作品の演出は、
初期は新劇やプロデュース公演への書き下ろしですから、
色々な人が担当して、
こまつ座が井上さんの芝居のホームグランドになってからは、
もっぱら木村光一さんが演出を担当。
井上演出の1つの定型とでも言うべきものを作り上げました。
ただ、井上さんが亡くなられた後、
木村演出を見直す動きがあり、
現状は多くの井上作品が、
鵜山仁さんもしくは栗山民也さんの演出で、
上演されるようになっています。

僕は個人的には鵜山さんと栗山さんの演出が苦手です。

色彩感に乏しくて地味でしょ。
あのモノトーンの暗い感じが、
僕はどうも好きになれません。
ただ、木村演出も経年劣化みたいな状態で、
「藪原検校」などはとても上演に堪えないような酷さでしたから、
演出をリニューアルすること自体は反対ではないのですが、
これじゃねえ、というのが正直なところです。

この「父と暮せば」は、
もともと初演から鵜山演出ですから、
今回の上演でも、
いい意味で古めかしさがあり、
1つの定番として悪くないものでした。

ただ、スケルトンみたいなセットにしているでしょ。
あれが良くないと思うんですよね。
中途半端に抽象的にする必要ないでしょ。
普通の家のセットを写実で組めば、
この作品はそれで充分ではないかしら。
そんなように思いました。

キャストは僕は初演版はビデオでしか観ていないのですが、
再演の辻萬長さんは駄目でしたね。
申し訳ないのですが寝落ちしました。
この役は軽妙さがないと成立しないので、
辻さんは勿論良い役者さんですが、
この芝居向きではないと感じました。
その点今回の山崎一さんは、
キャリア的にも円熟味が増して、
すまけいさんとはまた違った父親像を、
見事に描出していたように思いました。
伊勢佳代さんも、
「あれ、誰ですか?」というくらい、
以前とはお顔の印象は変わっていましたが、
なかなか良い芝居だと思いました。
2人の相性も良さそうで、
この芝居の今後のスタンダードとして、
上演を重ねて欲しいと思いました。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(3)  コメント(0) 

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。