リンゴの抗癌作用 [医療のトピック]
こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。
それでは今日の話題です。
今日はこちら。

Journal of Food and Drug Analysis誌に掲載されたレビューですが、
リンゴとその含有するフラボノイドが、
癌のリスクに与える影響についての内容です。
昨日のブログでもご紹介したように、
リンゴを1日50グラム程度摂ることで、
肺癌のリスクが有意に低下した、
という大規模疫学データが存在しています。
また、別個の報告で1日1個以上リンゴを食べることで、
大腸癌のリスクが50%近く低下した、
とするデータも発表されています。
仮にこれが事実であるとすると、
一体どのようなメカニズムが、
発癌を抑制しているのでしょうか?
上記文献の著者らが最近注目しているのは、
リンゴに含まれるフロレチンというフラボノイドです。
こちらをご覧下さい。

フロレチンはリンゴの葉や皮に多く含まれるフラボノイドで、
実験的なデータにおいて、
細胞の中にブドウ糖を運ぶという働きを持つ、
グルコーストランスポーターの1つ、
GLUT2を阻害するという働きを持っています。
このタンパク質は勿論正常の細胞にも存在していますが、
癌細胞でより多く発現しているので、
その阻害作用が癌細胞の細胞死や転移の抑制に、
有効である可能性が示唆されているのです。
実験的なデータでは大腸癌の培養細胞において、
その増殖が抑制される効果が確認されています。
これまでフラボノイドの癌予防効果というと、
抗酸化作用や抗炎症作用が主に論じられていましたが、
今回の知見はそうしたやや漠然としたものではなく、
より具体的なもので、
今後の検証に期待したいと思います。
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。
それでは今日の話題です。
今日はこちら。

Journal of Food and Drug Analysis誌に掲載されたレビューですが、
リンゴとその含有するフラボノイドが、
癌のリスクに与える影響についての内容です。
昨日のブログでもご紹介したように、
リンゴを1日50グラム程度摂ることで、
肺癌のリスクが有意に低下した、
という大規模疫学データが存在しています。
また、別個の報告で1日1個以上リンゴを食べることで、
大腸癌のリスクが50%近く低下した、
とするデータも発表されています。
仮にこれが事実であるとすると、
一体どのようなメカニズムが、
発癌を抑制しているのでしょうか?
上記文献の著者らが最近注目しているのは、
リンゴに含まれるフロレチンというフラボノイドです。
こちらをご覧下さい。

フロレチンはリンゴの葉や皮に多く含まれるフラボノイドで、
実験的なデータにおいて、
細胞の中にブドウ糖を運ぶという働きを持つ、
グルコーストランスポーターの1つ、
GLUT2を阻害するという働きを持っています。
このタンパク質は勿論正常の細胞にも存在していますが、
癌細胞でより多く発現しているので、
その阻害作用が癌細胞の細胞死や転移の抑制に、
有効である可能性が示唆されているのです。
実験的なデータでは大腸癌の培養細胞において、
その増殖が抑制される効果が確認されています。
これまでフラボノイドの癌予防効果というと、
抗酸化作用や抗炎症作用が主に論じられていましたが、
今回の知見はそうしたやや漠然としたものではなく、
より具体的なもので、
今後の検証に期待したいと思います。
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。
2020-10-08 06:16
nice!(6)
コメント(0)
コメント 0