プロトンポンプ阻害剤と2型糖尿病リスク [医療のトピック]
こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。
それでは今日の話題です。
今日はこちら。

Gut誌に2020年9月28日ウェブ掲載された、
プロトンポンプ阻害剤の継続使用と2型糖尿病のリスクとの、
関連を検証した論文です。
プロトンポンプ阻害剤というのは、
強力に胃酸を抑制する作用を持つ胃薬で、
オメプラゾール、ランソプラゾール、
ラベプラゾールなどがその代表です。
プロトンポンプ阻害剤は世界中で、
最も多く使用されている薬の1つで、
胃潰瘍や胃食道逆流症などの治療薬として、
その有効性は確立しています。
プロトンポンプ阻害剤を短期的に使用することは、
健康上に大きな問題はないと考えられています。
ただ、問題なのは胃食道逆流症や慢性の機能性胃腸症などにおいては、
数年を超えるような長期使用が稀ではないということです。
胃酸は食物の消化を助け、
胃を滅菌して感染を予防するような役割があります。
胃の酸性が保たれていることは、
腸内細菌叢の健康な生育にも必要です。
強力に胃酸を抑制する状態が持続することが、
食物の消化や吸収、感染症の予防、
腸内細菌叢のバランスの維持などにおいて、
悪影響を及ぼす可能性が高いことは、
容易に想像の付くところです。
実際にこれまでの臨床データや疫学データにおいて、
プロトンポンプ阻害剤の長期使用と、
骨折リスクや感染症リスクの増加、
慢性腎臓病や一部の癌の増加などが報告されています。
プロトンポンプ阻害剤の健康影響として、
最近議論となっているのが糖尿病(2型糖尿病)との関連です。
2型糖尿病は遺伝素因と環境要因が合わさって発症すると考えられ、
その環境要因の1つとして考えられているのが、
腸内細菌叢のバランスの変化です。
腸内細菌叢の変化により脂質や糖質の吸収が増加し、
それが肥満の原因になることが近年注目されているのです。
前述のように、
プロトンポンプ阻害剤の長期使用は腸内細菌叢を変化させ、
それが糖尿病リスクの増加に繋がる可能性が想定されるのです。
ただ、これまでの疫学データや臨床データは、
プロトンポンプ阻害剤の使用者で、
糖尿病が多く発症した、というものがある一方で、
明確な関連がない、というものもあって一定していません。
今回の研究はアメリカで、
有名な医療従事者を対象とした、
大規模な疫学研究のデータを活用して、
プロトンポンプ阻害剤の継続使用と、
経過観察中の2型糖尿病の発症との関連を比較検証しています。
204689名を長期間観察したところ、
10105名の2型糖尿病が新規発症し、
未使用と比較したプロトンポンプ阻害剤の継続使用は、
2型糖尿病の新規発症リスクを、
24%(95%CI: 1.17から1.31)有意に増加させていました。
この糖尿病リスクの増加は、
プロトンポンプ阻害剤の使用期間と関連があり、
2年未満の使用年数では有意な増加がない一方で、
2年を超える場合には、
糖尿病発症リスクは26%(95%CI: 1.18から1.35)と、
リスク増加はより明確になっていました。
このように、特に2年を超えるプロトンポンプ阻害剤の使用は、
2型糖尿病の発症リスクに結び付く可能性があり、
今後そのメカニズムの検証を含めて、
更なる検証が必要と考えられます。
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。
それでは今日の話題です。
今日はこちら。

Gut誌に2020年9月28日ウェブ掲載された、
プロトンポンプ阻害剤の継続使用と2型糖尿病のリスクとの、
関連を検証した論文です。
プロトンポンプ阻害剤というのは、
強力に胃酸を抑制する作用を持つ胃薬で、
オメプラゾール、ランソプラゾール、
ラベプラゾールなどがその代表です。
プロトンポンプ阻害剤は世界中で、
最も多く使用されている薬の1つで、
胃潰瘍や胃食道逆流症などの治療薬として、
その有効性は確立しています。
プロトンポンプ阻害剤を短期的に使用することは、
健康上に大きな問題はないと考えられています。
ただ、問題なのは胃食道逆流症や慢性の機能性胃腸症などにおいては、
数年を超えるような長期使用が稀ではないということです。
胃酸は食物の消化を助け、
胃を滅菌して感染を予防するような役割があります。
胃の酸性が保たれていることは、
腸内細菌叢の健康な生育にも必要です。
強力に胃酸を抑制する状態が持続することが、
食物の消化や吸収、感染症の予防、
腸内細菌叢のバランスの維持などにおいて、
悪影響を及ぼす可能性が高いことは、
容易に想像の付くところです。
実際にこれまでの臨床データや疫学データにおいて、
プロトンポンプ阻害剤の長期使用と、
骨折リスクや感染症リスクの増加、
慢性腎臓病や一部の癌の増加などが報告されています。
プロトンポンプ阻害剤の健康影響として、
最近議論となっているのが糖尿病(2型糖尿病)との関連です。
2型糖尿病は遺伝素因と環境要因が合わさって発症すると考えられ、
その環境要因の1つとして考えられているのが、
腸内細菌叢のバランスの変化です。
腸内細菌叢の変化により脂質や糖質の吸収が増加し、
それが肥満の原因になることが近年注目されているのです。
前述のように、
プロトンポンプ阻害剤の長期使用は腸内細菌叢を変化させ、
それが糖尿病リスクの増加に繋がる可能性が想定されるのです。
ただ、これまでの疫学データや臨床データは、
プロトンポンプ阻害剤の使用者で、
糖尿病が多く発症した、というものがある一方で、
明確な関連がない、というものもあって一定していません。
今回の研究はアメリカで、
有名な医療従事者を対象とした、
大規模な疫学研究のデータを活用して、
プロトンポンプ阻害剤の継続使用と、
経過観察中の2型糖尿病の発症との関連を比較検証しています。
204689名を長期間観察したところ、
10105名の2型糖尿病が新規発症し、
未使用と比較したプロトンポンプ阻害剤の継続使用は、
2型糖尿病の新規発症リスクを、
24%(95%CI: 1.17から1.31)有意に増加させていました。
この糖尿病リスクの増加は、
プロトンポンプ阻害剤の使用期間と関連があり、
2年未満の使用年数では有意な増加がない一方で、
2年を超える場合には、
糖尿病発症リスクは26%(95%CI: 1.18から1.35)と、
リスク増加はより明確になっていました。
このように、特に2年を超えるプロトンポンプ阻害剤の使用は、
2型糖尿病の発症リスクに結び付く可能性があり、
今後そのメカニズムの検証を含めて、
更なる検証が必要と考えられます。
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。
2020-10-06 07:33
nice!(6)
コメント(0)
コメント 0