SSブログ

イソフラボンの虚血性心疾患予防効果(2020年アメリカの疫学データ) [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は金曜日でクリニックは休診ですが、
老人ホームの診療などには廻る予定です。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
イソフラボンのCHD抑制効果.jpg
2020年のCirculation誌に掲載された、
大豆製品の摂取量と虚血性心疾患の予防効果についての論文です。

大豆は良質の蛋白源であると共に、
女性ホルモン様作用を持つイソフラボンを含み、
心筋梗塞や脳卒中、骨粗鬆症の予防効果などが報告されています。

アメリカのFDAは1999年に、
その時点での臨床データを検証し、
大豆にコレステロール降下作用があると認め、
「大豆は心臓に良い」という健康表示を許可しました。

ただ、その後発表された臨床データにおいては、
コレステロール低下作用はあまり明確ではなく、
虚血性心疾患の予防効果も確実とは言えないとして、
2017年にはFDAは大豆の健康表示の取り消しを検討している、
という発表をしました。

イソフラボンは虚血性心疾患に有効なのでしょうか、
それともそうではないのでしょうか?

上記文献の著者らは、
この問題が混迷しているのは、
大豆製品の種類によっても、
その性質に差があるのではないかとの推測の元に、
これまでの医療従事者を対象とした、
大規模な3つの疫学データをまとめて解析して、
この問題の再検証を行っています。

のべ4826122名の観察を行い、
その間に8359件の虚血性心疾患が発症しています。
他の心疾患のリスク因子を補正した結果として、
イソフラボンの摂取量を5分割すると、
最も摂取量が少ない群と比較して、
最も多い群では虚血性心疾患のリスクは、
13%(95%CI: 0.81から0.94)有意に低下していました。

大豆食品での比較では、
豆腐は同様にそのリスクを、
18%(95%CI: 0.70から0.95)有意に低下させていましたが、
豆乳では有意な虚血性心疾患の低下は認められませんでした。

また、女性においては、
豆腐による虚血性心疾患の低下作用は、
閉経前の若い女性と、
ホルモン補充療法を行っていない閉経後の女性で、
より顕著に見られるという傾向が認められました。

このようにアメリカの疫学データにおいても、
イソフラボンの摂取量と虚血性心疾患のリスク低下との間には、
一定の関連が認められ、
断定的とは言えないものの、
その女性ホルモン様作用と関連があるように推測されます。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(9)  コメント(0) 

nice! 9

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。