SSブログ

non-HDLコレステロールと心血管疾患リスク [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
nonHDLコレステロールと心血管疾患リスク.jpg
2019年のLancet誌に掲載された、
non-HDLコレステロールという指標の、
心血管疾患予防に関する有効性を検証した論文です。

血液の脂質の測定値のうちで、
最も広く使用され、
動脈硬化のリスクとの関連が検証されているのは、
総コレステロール値と、
悪玉コレステロールと言われることのある、
LDLコレステロール値です。

総コレステロールやLDLコレステロールが高くなると、
心血管疾患、特に虚血性心疾患のリスクが上昇し、
スタチンによってその数値を低下させると、
そのリスクの低下に結び付くことは、
ほぼ実証された科学的事実です。

ただ、疫学データを元にして、
こうしたコレステロールの目標値を設定しても、
必ずしも予測された予防効果は認められない、
という問題があります。

総コレステロール値は、
LDLコレステロール以外に、
善玉と言われるHDLコレステロールや、
中性脂肪の影響を受けます。
特に中性脂肪は変動の非常に大きな数値なので、
純粋にリスクを反映していない、
という欠点があります。
LDLコレステロール値については、
その測定の精度や解釈に議論があり、
元々比重による便宜的な分類に過ぎない、
という問題があります。

ここで総コレステロールやLDLコレステロールに代わる指標として、
non-HDLコレステロールという数値を用いる、
という考え方があります。

non-HDLコレステロールというのは、
総コレステロールからHDLコレステロールを引き算したもので、
中性脂肪の影響を受けにくく、
LDLコレステロールが高いことと、
HDLコレステロールが低いことの両者を、
1つの数値で反映させているという利点があります。
また、その測定系に問題のあるLDLコレステロールの直接測定を用いないことで、
より安定性のある指標となり易い点もポイントです。

しかし、心血管疾患予防に対する長期の評価は、
どの程度のものなのでしょうか?

今回の研究では、
これまでの44の臨床データをまとめて解析することで、
non-HDLコレステロール値とその後30年という、
長期の心血管疾患発症リスクとの関連を検証しています。

その結果、
non-HDLコレステロールが100mg/dL未満では、
その後30年に心血管疾患を発症するリスクが、
女性で7.7%、男性で12.8%であったのに対して、
220mg/dL以上であると、
女性で33.7%、男性で43.6%に上昇していました。
このリスクの増加は75歳以上の年齢層でも同じように認められましたが、
この数値を低下させることによる予防効果は、
年齢が若いほどより大きくなっていました。

これはまだ、1つの推定に過ぎませんが、
もう少し精度の高いデータが積み重なれば、
LDLコレステロールに代わって、
non-HDLコレステロールがクローズアップされることに、
なるかも知れません。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(7)  コメント(0) 

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。