SSブログ

SGLT2阻害剤の尿路感染症リスクについて [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
SGLT2阻害剤の尿路感染症リスク.jpg
2019年のAnnals of Internal Medicine誌に掲載された、
最近注目されている糖尿病治療薬の、
副作用の頻度についての論文です。

SGLT2阻害剤というのは、
最近非常に評価の高い2型糖尿病の飲み薬で、
商品名としては、ジャディアンス、スーグラ、
フォシーガ、ルセフィ、デベルザ、カナグル、
などがそれに当たります。

この種類の薬は尿に排泄されるブドウ糖の量を増やし、
血液中の糖を減らすというメカニズムを持ち、
これまでのインスリンの分泌を促進したり、
その効きを良くしたりする薬剤とは、
根本的にその仕組みが異なっています。

当初はあまり糖尿病の治療において、
本質的な薬ではないと考えられましたが、
実際に使用がされてみると、
長期の心血管疾患のリスクを低下させたり、
生命予後を改善するなど、
これまでの糖尿病治療薬では、
あまり明確な効果がなかった部分において、
有効性を示す報告が複数発表されて、
非常に注目を集めました。

ただ、そのメカニズムから、
幾つかの副作用や有害事象が危惧されていて、
その1つが尿路感染症の増加や悪化です。

このタイプの薬は尿糖を増加させるので、
糖を栄養とする細菌が、
尿中で増加する可能性が想定されます。

実際に開発時の臨床試験においては、
尿路感染症が重篤なものを含めて、
有害事象として報告されています。

ただ、それでは通常の臨床において患者さんに使用した場合に、
他の競合する糖尿病治療薬と比較して、
本当に尿路感染症が多く発症するのか、
という点については、
これまでにあまり信頼のおけるデータがありませんでした。

そこで今回の研究ではアメリカにおいて、
健康保険の請求データを解析することにより、
SGLT2阻害剤を新規に開始した場合と、
DPP4阻害剤とGLP1アナログという、
こちらもその有用性が確認されている糖尿病治療薬を、
同じように開始した場合とを比較して、
尿路感染症の発症リスクを比較検証しています。
これは後からデータを解析しただけのものですが、
それぞれの比較において12万人余が登録された、
大規模なものです。

その結果、
入院を要したり、腎盂腎炎や敗血症を来すような、
重篤な尿路感染症の発症率においても、
外来で抗菌剤を処方されるような、
軽症の尿路感染症の発症率においても、
SGLT2阻害剤はDPP4阻害剤やGLP1アナログと比較して、
その有意な増加を認めませんでした。
GLP1アナログに至っては、
むしろ重篤な尿路感染症がSGLT2阻害剤より多くなっていました。

このように、
今回の検証では、
一般臨床でのデータにおいて、
SGLT2阻害剤は尿路感染症を増加させていませんでした。

これをもってSGLT2阻害剤が安全とも言い切れませんが、
これまでイメージとして存在していた、
「SGLT2阻害剤は尿路感染症を増加させる」
という常識は、
あまり根拠のないものと考えた方が良いようです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(7)  コメント(0) 

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。