SSブログ

「ドライビング・ミス・デイジー」(2019年翻訳舞台) [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で、
午前午後とも中村医師が外来を担当する予定です。

土曜日は趣味の話題です。
今日はこちら。
ドライビング・ミス・デイジー.jpg
1989年に製作され米アカデミー作品賞を受賞した名作映画の、
原作となったオフ・ブロードウェイの舞台劇が、
草笛光子さん、市村正親さん、堀部圭亮さんという魅力的なキャストで、
今翻訳劇として上演されています。

これは1948年から25年に渡る、
元教師のユダヤ人の老婦人と、
その運転手を務めた黒人ドライバーとの、
交流をオムニバス的に描いた物語です。

これね、高齢ドライバーが事故を起こして…
というところから始まるお話なので、
意外に今の時勢にも合っているのです。

舞台版は老婦人とその息子のやり手の経営者、
そして黒人ドライバーのみの3人芝居ですが、
映画はそこにメイドや息子の妻などの人物が追加されています。
映画を先に観ていると、
メイドなどはいないと成立しないように思うのですが、
舞台版では黒人ドライバーの台詞の中で、
舞台には登場しない人物として、
何度も語られていて、
舞台劇としてはそれでありだな、
ということが分かります。
映画で印象的な場面の多くは、
原作でもほぼそのまま残っています。

シンプルな小劇場向けの戯曲で、
森新太郎さんの演出は最小限度の装置で、
過不足ない効果を挙げている点がさすがです。
音楽は映画と同じ「ルサルカ」の「月に寄せる歌」が使われていましたが、
物語と直接の関連はないような気もするので、
イメージでの選曲なのかしら、と感じました。

物語は1948年から始まり20年以上が舞台上で経過するのですが、
それが分かりにくいというきらいはあり、
字幕などで説明した方が、
良かったのではないかしら、というようには思いました。

これ、黒人の表現をどうするのかしら、
と思っていたのですが、
実際には黒人ドライバー役の市村さんは、
古典的なオセロのように、
茶色いドーランを肌に塗って演技をしていました。
今後はこうした表現は、
おそらく難しくなるのだろうな、とは感じました。

キャストは草笛光子さんが素晴らしい芝居で、
後半衰えた肉体の表現などには、
役者魂も感じました。
市村さんは特に前半のちょっとしたやり取りに味があり、
映画と同じ台詞を、
日本人の観客に対しては、
映画より数段説得力と膨らみを感じる演技で、
肉付けしていたのがさすがと感じました。

後半のシリアスな部分は、
映画でもちょっとピンと来ないところがあり、
今回の舞台版でも矢張り釈然とはしませんでした。
公民権運動の話とかキング牧師の話とか、
身近には感じられないので仕方がないのかも知れません。

ラストももう少しくどくてもいいのに、
もう一押しあってもいいのに、
というようには思うのですが、
アメリカ戯曲はこうしたところは淡泊ですね。

そんな訳でまずまずの仕上がりの舞台で、
一見の価値は充分にあると思います。
もう少し練れて来ると、
後半はより趣きが増すのでは、
というようにも思いました。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(6)  コメント(0) 

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。