SSブログ

バセドウ病の免疫治療の効果 [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
バセドウ病の免疫治療の効果.jpg
2019年のThyroid誌に掲載された、
バセドウ病の新しい治療の可能性についての論文です。

バセドウ病は甲状腺がTSH受容体抗体という、
自己抗体によって刺激され、
甲状腺機能亢進症を起こす代表的な甲状腺の病気の1つです。

その治療法には、
抗甲状腺剤による薬物療法と、
放射性ヨードによる放射線治療、
そして甲状腺の大部分を切除する手術療法の3種類がありますが、
どの治療にも一長一短があり、
確実に完治すると言えるような方法はないのが実際です。

抗甲状腺剤による治療は簡便ですが、
治療期間は通常2年程度を要し、
薬を止めて再発しない寛解率は、
決して高いものではありません。
また、顆粒球減少症など重篤な副作用の起こることもあります。

手術治療や放射線治療は、
成功すれば治療の必要はなくなりますが、
機能低下となれば、
一生ホルモン剤を使用しなければなりません。
放射線治療には眼症の悪化の可能性や、
二次発癌の可能性が僅かながら認められます。
手術は首に傷が付きますし、
反回神経麻痺などの合併症が生じることもあります。

そもそもバセドウ病の原因は、
甲状腺に対する自己抗体ですが、
手術や放射線治療は物理的に甲状腺組織を取り除くだけですし、
抗甲状腺剤は一時的にホルモンを低下させるだけの作用で、
確かに長期的には抗体価は陰性になることがありますが、
そのメカニズム自体も不明です。

つまり、
原因を取り除くような治療が、
存在していない、という点が一番の問題なのです。

そこで検討されている方法の1つが、
アレルギーで試みられているような免疫療法です。

花粉症や食物アレルギーにおいては、
免疫療法や減感作療法と言って、
原因となる抗原をごく少量から身体に使用して、
それを徐々に増やして身体を慣れさせることにより、
アレルギー反応を減弱させる、
という方法が一定の効果を挙げています。

自己免疫疾患というのも、
アレルギーに似たところのある、
特定の抗原に対する過剰な免疫反応ですから、
同じように軽い抗原刺激を与えて持続することにより、
過剰な免疫反応が沈静化する、
という可能性が存在しています。

ただ、これまでにそうした試みはあったものの、
自己免疫の抗原を身体に作用させても、
安定した効果はあまり得られず、
却って症状の悪化に結び付くリスクがある、
というのがこれまでの結果でした。

最近になって遺伝子工学の技術を用い、
ヘルパーT細胞と呼ばれる免疫調整細胞が、
抗原を認識しているエピトープという部位を、
その部分だけ取り出して反応させることにより、
副作用なく軽度の免疫反応を起こして、
免疫を調整するような手法が開発されました。

こうして合成された特定の抗原を、
アピトープと呼んでいます。

多発性硬化症という難病において、
その再発予防にATX-MS-1467というアピトープが開発され、
その継続使用により、
一定の有効性が確認されています。

今回はバセドウ病に対して、
その自己抗体を免疫細胞が感知する2つの部位を合成した、
ATX-GD-59というアピトープが新たに開発され、
その第一相の臨床試験が行われました。

その結果をまとめたのが今回ご紹介する論文です。

軽症で未治療のバセドウ病の患者さん12名に、
このATX-GD-59というアピトープを、
少量から2週間毎に用量を増加させながら皮下注射し、
10回の治療を行なって、その経過を観察しました。

その結果、
10人が治療を最後まで継続し、
そのうちの5名は治療終了の時点で、
2名は経過観察期間の時点で、
甲状腺機能が正常化しました。
甲状腺機能の正常化に伴い、
血液中の自己抗体も低下していました。
一方で残りの3名では、
甲状腺機能亢進症は治療により増悪していました。

このように、
まだまだその有効性も安全性も未知数の部分が多いのですが、
これまでにない画期的なバセドウ病の治療に、
一定の有効性が確認されたことは意義のあることで、
今後の研究の進捗に期待をしたいと思います。

成功するかどうかは分かりませんが、
間違いなくこれまでにない、
画期的な治療ではあるからです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(6)  コメント(0) 

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。