SSブログ

若い時の高血圧が生命予後に与える影響について [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は水曜日なので診療は午前中で終わり、
午後は産業医の面談などに都内を廻る予定です。

それでは今日の話題です。
今日はこちら。
若年高血圧の予後への影響.jpg
2018年のJAMA誌に掲載された、
40歳未満の高血圧の予後を検証した論文です。

2017年のアメリカの高血圧のガイドライン(ACC/AHAガイドライン)において、
高血圧の基準はそれまでの140/90mmHgから、
130/90mmHgに引き下げられました。

具体的には、
収縮期血圧が120mmHg未満で拡張期血圧が80mmHg未満が正常血圧となり、
収縮期血圧が120から129で、拡張期血圧が80から89(どちらかを満たす)は血圧上昇、
収縮期血圧が130から139で、拡張期血圧が85から89(どちらかを満たす)がステージ1高血圧、
従来の高血圧の基準である、
収縮期血圧が140以上で、拡張期血圧が90以上(どちらかを満たす)は、
ステージ2高血圧とされたのです。

ステージ1高血圧でその後10年の心血管疾患リスクが、
10%を超えると試算された場合には、
降圧剤を含む積極的な治療が適応となります。

ただ、これは原則として、
年齢が40から79歳に適応される基準です。

高血圧を治療するかどうかは、
その後の心血管疾患リスクの試算を元にして判断されるのですが、
その試算は元々40歳から79歳にしか適応されないからです。

それでは、40歳未満でステージ1の高血圧の基準を満たす時には、
どのような指標で治療の可否を判断するべきなのでしょうか?

特に信頼のおける指標はない、
というのが実状です。

何故指標が存在しないかと言えば、
40歳未満の高血圧の予後が、
はっきりと分かっていないからです。

そこで今回の研究では、
アメリカの4つの都市において、
18から30歳のアフリカ系及び白人のアメリカ人トータル5115名を登録し、
30年経過観察するという大規模な疫学データを活用して、
40歳未満の時点での血圧値が、
その後に与える影響を検証しています。

その結果、
正常血圧は53%で、
血圧上昇が9.2%、
ステージ1高血圧が24.6%、
ステージ2高血圧が13.2%でした。

中間値で18.8年の経過観察において、
正常血圧群と比較して、
心血管疾患の発症リスクは、
血圧上昇群で1.67倍(95%CI: 1.01から2.77)、
ステージ1高血圧群で1.75倍(95%CI: 1.22から2.53)、
ステージ2高血圧群で3.49倍(95%CI: 2.42から5.05)、
それぞれ有意に増加していました。

こちらをご覧下さい。
若年高血圧の予後への影響の図.jpg
同様に総死亡のリスクを血圧値群ごとに図示したものです。

この場合血圧上昇群とステージ1高血圧では、
正常血圧と比較して有意なリスクの増加はありませんでしたが、
ステージ2高血圧では明確なリスクの増加が認められました。

このように今回のデータにおいて、
40歳未満という年齢においても、
血圧が正常を上回ると、
軽度であっても心血管疾患のリスクは増加しています。
ただ、そのリスクが明確となるのは、
矢張りステージ2の高血圧からでした。

今回のデータにおいては、
血圧測定は特に資格のないスタッフによっても行われていて、
全体のほぼ半数には血圧上昇がある、
という結果になっています。
この比率はあまりに高すぎるという気もします。
掲載誌の解説記事には、
自律神経の緊張や白衣高血圧のような病態が、
血圧値に影響した可能性が指摘されています。

今回の検証において、
40歳未満の年齢層においても、
血圧上昇には一定のリスクがあることが確認されました。
ただ、これは治療の有効性を確認したものではないので、
そうした対象者にどのような対応するべきかは、
まだ明確な方針がないという点には注意が必要です。

こうした検証は今後も行われる必要があると思いますが、
現状40歳未満の年齢においても、
特にステージ2の高血圧の基準を満たす場合には、
明確な心血管疾患のリスクの増加があることを想定して、
対応を検討する必要があるようです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(4)  コメント(0) 

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。