SSブログ

インフルエンザは空気感染するのか? [医療のトピック]

こんにちは。

北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。

今日はこちら。
インフルエンザの空気感染.jpg
2018年のPNAS誌に掲載された、
インフルエンザウイルスの感染の仕方についての論文です。

インフルエンザウイルスは、
飛沫感染もしくは接触感染で感染すると、
一般的には考えられています。

接触感染というのは、
ウイルスが付着した物を介する感染で、
飛沫感染というのは、
感染した患者さんが、
咳やくしゃみをして、
飛び散った飛沫が、
鼻や口から入り込むことによる感染です。

この飛沫感染に似た言葉に空気感染があります。

飛沫感染と空気感染というのは何が違うのでしょうか?

飛沫というのは水分を多く含んだ粒子で、
これは咳やくしゃみ以外では飛び散りません。
飛沫より小さく、水分の少ない粒子が飛沫核で、
これは通常の呼吸でも空気中に漂い、
長く浮遊しているという性質があります。
大きさで言うと、
直径が5μmより大きいのが飛沫で、
それより小さいのが飛沫核です。

もし飛沫核に乗って漂う性質のあるウイルスであれば、
それは患者さんが普通に呼吸しているだけでも、
その近く数メートルくらいに寄っただけで、
感染する可能性がある、ということになります。
これが空気感染です。

つまり、飛沫感染より空気感染をする病原体の方が、
より感染が広がりやすいのです。

麻疹(はしか)や水痘(水ぼうそう)は、
空気感染をすることが知られています。
一方でインフルエンザウイルスは、
飛沫感染が主で空気感染はあまりしないと考えられています。

ただ、その根拠はそれほど実証的に確認されたものではなく、
最近では空気感染がインフルエンザでも起こるのではないか、
という見解もしばしば見られるようになりました。

今回の研究はアメリカにおいて、
インフルエンザの感染者142名を対象として、
発症から1から3日目に呼気のサンプルと、
鼻粘膜から採取された検体から、
インフルエンザの感染様式を検証しています。

インフルエンザ感染が確定している患者さんにおいては、
鼻粘膜の検体と空気中の飛沫および飛沫核で、
ウイルス遺伝子が検出され、
飛沫核の39%と鼻粘膜の検体の89%で、
ウイルスが培養可能でした。

ウイルス遺伝子量は、
鼻粘膜が最も多く、
次が飛沫核の検体で、
最も少ないのが飛沫の検体でした。

飛沫と飛沫核のウイルス遺伝子量は、
体格(BMI)が大きいほど多く、
咳を沢山しているほど多く、
発症からの時間が経っているほど少なくなっていました。

鼻粘膜の検体のウイルス遺伝子量が多いほど、
上気道炎症状の多くなっていましたが、
飛沫や飛沫核のウイルス遺伝子量と、
鼻粘膜のウイルス遺伝子量との間には、
明確な関連は見られませんでした。

くしゃみはインフルエンザ感染では少なく、
くしゃみと咳がなくても、
飛沫や飛沫核にはウイルス遺伝子が確認され、
その感染力も確認されました。

このようにインフルエンザ感染においては、
飛沫感染のみならず空気感染も起こり得ることが、
今回の実験でほぼ確認されました。

ただ、実際に周辺の人間への感染については、
今回の実験で確認をされている、という訳ではないので、
その点についてはまだ今後の検証を待つ必要がありますが、
インフルエンザは空気感染をすることもある、
というようには考えて、
予防の対策を講じる必要があることは、
ほぼ間違いがないようです。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(8)  コメント(0) 

nice! 8

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。