SSブログ

心筋梗塞の診断にCPKは不要? [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は水曜日なので診療は午前中で終わり、
午後は事務作業の予定です。

それでは今日の話題です。

今日はこちら。
CPK-MBは臨床には不要?.jpg
今年のJAMA Internal Medicine誌に掲載された、
心筋梗塞の診断のための血液検査についての、
アメリカの専門機関による提言です。

医療コストが増加し続ける中、
アメリカにおいても不要な検査や薬を査定し、
削減しよう、という動きが多方面で起こっているようです。

2016年にHigh Value Practice Academic Allianceという、
多くの専門機関が協力して、
不要な検査などの削減を提言しようという試みが始まりました。

その最初の提言が上記のもので、
急性心筋梗塞などの急性冠症候群の診断のためには、
CPK-MBという従来使用されている検査を、
原則として行なうべきではない、
というかなり過激な内容です。

CPKというのは筋肉細胞由来の酵素で、
その数値の上昇は筋肉細胞の破壊や炎症を意味しています。
CPKのMB分画は心筋細胞に多く分布しているので、
CPK-MBの上昇は心筋梗塞など、
心臓の筋肉の障害の可能性を強く疑わせる検査所見になります。
そして、心筋梗塞の場合、
血管が詰まり障害された範囲が大きいほど、
CPK-MBの数値も高くなるので、
病気の重症度の判定にも有用な検査として、
現在でも広く使用されています。

しかし、CPK-MBは心筋細胞のみから出る訳ではないので、
その数値は心臓の病気以外でも上昇することがあります。

一方で比較的最近測定が可能となった、
トロポニンTという検査は、
心臓の筋原線維を構成する蛋白質で、
心筋細胞が壊死すると血液中で上昇します。
従って、その数値が上昇していれば、
ほぼ間違いなく心臓の細胞が障害されている、
ということが言えるのです。

現在の日本の臨床の現場では、
CPK-MBもトロポニンTも健康保険で測定が可能で、
どちらもそう高額な検査ではないので、
心筋梗塞などの際には、
両者が測定されることが多いと思います。

ただ、上記の提言においては、
心筋梗塞を始めとする急性冠症候群が疑われる場合には、
トロポニンTを測定すれば必要にして充分で、
トロポニンの測定が何等かの原因により困難な場合を除いては、
その測定は推奨されない、
という記載になっています。

そうは言ってもCPK-MBの測定には歴史があり、
経験のある臨床医はその数値によっても、
患者さんの重症度を大体判断出来る、
という利点もありますから、
即座にその測定を中止することが、
必ずしも適切な判断であるとは納得出来ませんが、
今後はこうした不必要と思われるような検査や治療を、
専門機関が提言し削減するような試みが、
日本でも行われるようになるのではないでしょうか?

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。

下記書籍発売中です。
よろしくお願いします。

誰も教えてくれなかった くすりの始め方・やめ方: ガイドラインと文献と臨床知に学ぶ

誰も教えてくれなかった くすりの始め方・やめ方: ガイドラインと文献と臨床知に学ぶ

  • 作者: 石原藤樹
  • 出版社/メーカー: 総合医学社
  • 発売日: 2016/10/28
  • メディア: 単行本


nice!(9)  コメント(0) 

nice! 9

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。