SSブログ

「海辺の生と死」 [映画]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。

休みの日は趣味の話題です。

今日はこちら。
海辺の生と死.jpg
「死の棘」で有名な作家の島尾敏雄の奥さんのミホさんが、
小児期から夫との出逢いまでを過ごした、
奄美の島の思い出を綴った作品に、
同じ出逢いの頃をモチーフにした、
島尾敏雄さんの短編小説などを組み合わせて、
昭和20年終戦直前の奄美を描いた映画を、
新宿の単館ロードショーで観て来ました。

上映開始から3週間近く経った金曜日でしたが、
客席は結構埋まっていました。

島尾さんの作品は矢張り「死の棘」が圧倒的で、
僕は大学生の時に読みました。
山崎哲さんがこの作品をアレンジして、
「うお傳説」という戯曲を書き、
僕は実際の舞台を観てはいなかったのですが、
一時期取り憑かれたようにその戯曲に拘り、
一度2人芝居に構成して大学で上演したことがあります。

「死の棘」は夫の浮気で狂気に陥った妻と、
夫との壮絶な葛藤を描いた作品で、
現実を素材にしていながら、
現実の裂け目のような部分から、
幻想や神話的な世界が、
現実を侵食し覆い尽くすような描写が強烈です。

その神話的な幻想の元になっていたのが、
島尾敏雄さんとミホさんが、
最初に出逢った昭和19年から20年の奄美のカゲロウ島です。

海軍中尉として150名余り(物語や記録によって差があり)の兵隊を率い、
一旦敵兵が島に近づけば、
簡素な舟での特攻を命じられた島尾中尉は、
昭和19年にカゲロウ島に赴任します。
そこで島で少女時代を過ごしたミホと出逢った島尾中尉は、
突撃と死の気配が濃厚に漂う南の島で、
ミホと恋に落ちて密かに逢瀬を交わし、
昭和20年8月13日に出撃のために待機せよ、
という命令が出た夜に、
中尉が出撃したら自分も死ぬと心に決めたミホと、
深夜の浜辺で抱き合い、
ミホはそのまま浜辺で朝を迎えますが、
結局出撃命令は出ないまま、
15日の終戦を迎えるのです。

この現実と言うにはあまりにドラマチックな出来事を、
島尾敏雄さんは昭和21年に「島の果て」という短編で、
朔中尉とトエという名前に変えて描き、
昭和37年には「出発は遂に訪れず」として再度描いています。
また島尾ミホさん自身が、
「海辺の生と死」というエッセイ集を出し、
その中にある「その夜」という原稿も同じ出来事を、
ミホの視点から描いています。

今回の映画は朔中尉とトエという、
島尾敏雄さんの小説にある名前を用いて、
朔中尉の昭和19年のガゲロウ島への赴任から、
昭和20年8月15日の終戦までを、
ほぼその2人だけの物語として描いています。

舞台は実際に奄美諸島を中心としたロケーションを行なっていて、
奄美の言葉が字幕付きで使われ、
多くの島唄も使用されています。
トエ役の満島ひかりさんや、
育ての父役の津嘉山正種さんも沖縄出身ですから、
奄美というリアルに非常にこだわった作品になっています。

オープニングはカゲロウ島の峠の道を、
トエが世話をやいている子供達と一緒に、
笑いながら歩くところから始まります。
そこで赴任した朔中尉と初めて出逢い、
峠の道はこれから通行は出来なくなる、
と告げられます。

島の景色は常に俯瞰ではなく近接で切り取られ、
役者さんの台詞は全てゆったりとした棒読みで語られ、
現実より明らかに長い間合いが取られています。
独特の雰囲気で、
何処か東欧の映画や台湾の映画などを思わせるタッチです。

この辺りはなかなか悪くないな、
と思って観ていたのですが、
物語が進んでも、
全く揺らがない淡々としたテンポのままなので、
段々観ているのがしんどくなって来ます。

この物語をしっかりと語るためには、
駐屯していた部隊の様子や、
次第に近づく戦乱の気配、
相次ぐ島への空襲などが、
ある程度の説得力を持って、
描かれなければいけないと思うのですが、
この映画では予算の関係もあるのだとは思いますが、
その辺りはかなりお粗末です。

部隊と言っても10人くらいしか兵隊は登場しませんし、
どのように駐屯しているのかも不明確です。
空襲の場面は1回だけ登場しますが、
安っぽいCGの飛行機が見え、
満島ひかりさんと子供達が逃げるところに、
これもCGでリアルさの欠片もない銃撃が、
ちょこっと描かれるだけです。

8月13日の夜には、
住民に防空壕で自決の命令が出たように、
原作の「その夜」では描かれているのですが、
映画ではその顛末がイメージ的にしか描かれていないので、
何が起こったのか皆目分からないような描写になっています。

イメージ優先の映画でも問題はないのですが、
そうであれば、
全体の核になるような印象的な場面や、
決定的な場面が必要であると思うのです。

それが残念ながらこの作品にはないように思います。

一番核になる場面は8月13日の海辺の邂逅だと思うのですが、
夜の海辺に固定されたキャメラで、
長い長いワンカットで撮影されています。
これがどうも非常に不自然で動きのない場面で、
抱き合ったままボソボソと内容のない台詞を、
アフレコで流しているだけです。
構図も平面的で面白くないですし、
これは何かのギャグなのでしょうか?

もし真面目に撮ったのだとしたら、
ちょっとその神経を疑う感じです。

トエが海に向かう前に裸体になって水をかぶるのですが、
その時に黄色い光が射して、
そちらを向いてトエは笑顔を浮かべます。
これは照明弾のようなものが落ちたからなのですが、
映画を観ても良く分かりません。
(原作では天岩戸が開いた瞬間を、
を主人公は思い浮かべています)
また、海辺での逢瀬の後に、
もういなくなった彼の砂に残った足跡を見て、
その部分の砂を自分に抱き寄せるのですが、
その部分も映画では分かりにくかったと感じました。

それからラスト近くに、
主人公のトエが自宅に戻って来ると、
縁側に座っている育ての父が、
「今日も暑くなりそうだな」
とポツリと呟く場面があって、
どうしてここで「東京物語」をしないといけないのか、
そのセンスにも脱力するような感じがあります。

役者さんは皆熱演で、
奄美の風景は美しく、
島唄の数々も印象的ですから、
そうした意味では良いところのある映画なのですが、
あまりに長く(2時間半を超える)
観客に緊張のみを強いるところは問題で、
そうした忍耐に相応しい魅力が、
あまりないように思えるところが、
問題であったように思います。

個人的には原作の「海辺の生と死」にあった、
奄美の風俗の描写などを前半に描いて、
主人公2人の逢瀬については後半に絞った方が、
作品としては収束感が増して良かったのではないかと思いました。

最近は日本映画を積極的に観ようと思って、
色々と観てはいるのですが、
僕の選択に失敗があるためか、
どうも独りよがりな感じの作品が多くて、
睡魔に襲われることも多いのがちょっと残念です。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(5)  コメント(0) 

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。