SSブログ

インクレチン関連薬の使用と生命予後について(2017年のメタ解析) [医療のトピック]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は午前午後ともいつも通りの診療になります。

それでは今日の話題です。

今日はこちら。
インクレチン関連薬と死亡リスク.jpg
今年のBritish Medical Journal誌に掲載された、
今広く使用されている糖尿病の治療薬の、
寿命に与える影響を解析した論文です。

インクレチン関連薬は、
従来のSU剤などとは別個のメカニズムで、
インスリン分泌を刺激する薬で、
一種の消化管ホルモンを薬にしたものです。

インスリン分泌を促進すると共に、
インスリン抵抗性を改善する作用を併せ持ち、
SU剤で問題となる低血糖を、
起こしにくい点がその特徴です。

インクレチンそのものであるGLP-1アナログの注射薬と、
インクレチンの分解酵素の阻害剤であるDPP-4阻害剤の、
2種類のタイプの薬剤が使用されています。

マイルドな作用のDPP-4阻害剤は飲み薬で、
シタグリプチン(商品名ジャヌビア、グラクティブ)、
ビルダグリプチン(商品名エクア)、
アログリプチン(商品名ネシーナ)、
リナグリプチン(商品名トラゼンタ)、
テネリグリプチン(商品名テネリア)、
アナグリプチン(商品名スイニー)、
サキサグリプチン(商品名オングリザ)などがあり、
より強力なGLP-1アナログには、
リラグルチド(商品名ビクトーザ)、
エキセナチド(商品名バイエッタ)、
デュラグルチド(商品名トリルシティ)、
などがあります。

これまでの血糖降下剤の主な副作用は、
低血糖と体重増加ですが、
インクレチン関連薬は他のインスリン分泌促進剤と比較して、
低血糖を起こしにくく、
体重も増加しにくい
(GLP-1アナログは減少させる)、
という利点を持っています。

ただ、SAVOR-TIMI53と呼ばれる、
DPP-4阻害剤の大規模臨床試験では、
サキサグリプチンの使用群で、
心不全による入院のリスクが有意に高く、
総死亡のリスクも有意ではないものの高い傾向を示しました。

その後のインクレチン関連の臨床試験やメタ解析では、
インクレチン関連薬による死亡リスクの増加や、
心血管疾患のリスク増加はほぼ否定をされていて、
心血管疾患のリスクを低下させた、
という報告もあるのですが、
まだこの問題は完全には終息していません。

今回の検証は2016年の最新のデータまでを取り込んで、
これまでのインクレチン関連薬を使用した、
189の精度の高い臨床試験に参加した、
トータル155145名のデータをまとめて解析しています。

その結果、
インクレチン関連薬の使用により、
総死亡のリスクの有意な増加は認められませんでした。
GLP-1アナログに関しては、
死亡リスクの低下が示唆されましたが、
明確なものまでは言えませんでした。

つまり、
インクレチン関連薬の全てにおいて、
生命予後に悪影響が生じるという根拠はなく、
GLP-1アナログ単独では、
そのリスクの低下に結び付く可能性もある、
という結果になっています。

この問題はほぼこの方向でまとまりそうですが、
DPP-4阻害剤とGLP-1アナログを、
同列の薬として考えるべきか、
それとも別個の薬剤として考えるべきかについては、
今後に課題を残しているように思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。

下記書籍発売中です。
よろしくお願いします。

誰も教えてくれなかった くすりの始め方・やめ方: ガイドラインと文献と臨床知に学ぶ

誰も教えてくれなかった くすりの始め方・やめ方: ガイドラインと文献と臨床知に学ぶ

  • 作者: 石原藤樹
  • 出版社/メーカー: 総合医学社
  • 発売日: 2016/10/28
  • メディア: 単行本


nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0