SSブログ

新橋演舞場 新春大歌舞伎(市川右團次襲名昼の部) [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は祝日でクリニックは休診です。

休みの日は趣味の話題です。

今日はこちら。
2月演舞場.jpg
新橋演舞場で今月、
市川右近が市川右團次を襲名する。
襲名披露興行が行われています。

その昼の部に足を運びました。
夜の部はまた後日足を運ぶ予定です。

襲名は大変お目出度いことですが、
右近さんは澤瀉屋を離れ高嶋屋に屋号が変わります。
春猿さんも新派に移るようですし、
先代猿之助(猿翁)が作り上げた猿之助一座が、
徐々に解体に向かっているように見えるのが、
先代猿之助のファンとしては、
複雑な思いもあります。

当代の猿之助さんは、
自分の舞台には浅野和之さんや佐々木蔵之助さんなど、
歌舞伎以外の役者さんを重用していて、
猿之助一座大活躍というような感じに、
なっていないことが残念に思います。
色々と事情はあるのでしょうが、
猿翁の一座がそのまま引き継がれ、
よりパワーアップされることを、
ファンとしては期待していましたし、
その中心に猿之助さんと中車さんにいて欲しかったので、
今の状況は個人的には残念です。

さて、今回の公演の昼の部は、
「雙生隅田川」で、
元は近松門左衛門の浄瑠璃ですが、
長く歌舞伎としての上演は絶えていたものを、
昭和51年に先代猿之助が復活上演したものです。
そうは言ってもこうした復活上演というのは、
古い台本をそのまま上演するのではなく、
かなり大きくアレンジされているものなので、
実際には創作の部分が多いのです。

この作品については、
これまでに先代猿之助により、
3回の上演が行われていますが、
そのたびに台本にも改訂が加えられていて、
決定版というべきものがある訳ではありません。

今回の上演も再度改訂が加えられているようです。

単独や他の作品の一部としても、
上演されることの多い場面である、
能の「隅田川」を元にした舞踊と、
鯉と人間が立ち回る「鯉つかみ」という趣向が、
オリジナルとして含まれている、
という点がこの作品のポイントで、
それに加えて2幕としてピックアップされている、
「惣太住家の場」がなかなか歌舞伎劇として面白く、
観られて良かったと思いました。

この場面はある大望があって、
心ならずも悪に手を染めていた主人公が、
因果の報いを受け、
自分の本心を語って自害するという、
歌舞伎劇としては典型的な場面ですが、
この作品ではその悪事というのが、
自分の主君の子供を、
人買いとして折檻した上に殺してしまう、
というかなり取り返しのつかないもので、
その上にかつて自分が使いこんだ、
1万両という大金を贖うために、
悪事を重ねて大金をため込んでいて、
それがあばら家のあちこちの隠し場所から、
大判小判の山となって溢れ出し、
その金塊の山の上で切腹する、
という壮絶な場面に結実します。

更に最後は死を掛けた願いにより、
死して魂魄が天狗に転生して飛び立つという、
現代劇では決してない荒唐無稽なラストに繋がります。

これは埋もれるには惜しい、
荒唐無稽の極みのような名場面で、
それを襲名する右團次と海老蔵、笑也の3人が、
濃密に演じていたのが素晴らしく感じました。

元々は先代猿之助が複数の役を早変わりを含めて演じる、
奮闘興行であったものを、
今回当代猿之助は自分の得意な舞踊劇の部分のみを演じ、
それ以外は右團次に任せるという配役で、
こうしたスタイルが、
今後の先代猿之助歌舞伎の継承としては、
無理のないものなのかも知れません。

惜しむらくは、
全体をしっかり見ている演出家が不在のために、
トータルな作品としては綻びが多かったのが残念でした。

当代猿之助さんには、
せめてこうした作品を上演する際には、
演出として細部に目を配って欲しいな、
と思いました。
ただ、そうしたくても出来ない事情があるのかも知れず、
一観客であり一ファンとしては、
今後の舞台を見守る以外にはないようにも思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(11)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 11

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0