SSブログ

ロッシーニ「セビリアの理髪師」(2016/2017新国立劇場レパートリー) [オペラ]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。
昨日は色々あって、
昼近くまで寝ていました。
今日は何もなければ1日家にいるつもりです。

休みの日は趣味の話題です。

今日はこちら。
セビリアの理髪師.jpg
12月の初めに、
新国立劇場のレバートリーとして、
ロッシーニの「セビリアの理髪師」が上演されました。

このプロダクションは、
20世紀の内戦時代のスペインに舞台を移したもので、
そのセンスはあまり好きではないのですが、
原色の回り舞台のセットがなかなか上手く出来ていて、
レパートリーとしてこれまでに何度も再演がされています。
僕もこれまでに3回くらいは観ています。

この作品には、
テノールの非常に技巧的な大アリアがあって、
1990年代くらいまでは、
難易度が高くカットされることが多かったのですが、
1990年代後半からファン・ディエゴ・フローレスという、
超高音とアジリタと呼ばれる装飾歌唱を得意とする、
スターテノール歌手が世界を席巻し、
フローレスが歌ったのが最初かどうかは分かりませんが、
この大アリアは2000年代からは復活されることが多くなりました。
日本でもボローニャ歌劇場の来日公演で、
フローレスはこの大アリアを披露して、
絶賛を浴びました。

共演はカサロヴァとレオ・ヌッチで、
僕も実際に聴きましたが、
圧倒的な名演と言って良い舞台だったと思います。

さて、この新国立劇場のレパートリー版は、
初演時の演出が大アリアなしのものであったので、
再演以降、大アリアを歌った経験のある歌手の来日もあったのですが、
実際には歌われないままに終わっていました。

それが今回初めて、
ロッシーニが得意のマキシム・ミロノフが、
アルマヴィーヴァ伯爵を歌い、
この演出で初めて、
ラストのテノールの大アリアが復活されました。

マキシム・ミロノフさんは、
以前来日したこともあるロシア出身のロッシーニ歌いですが、
その技術は確かなものなので、
今回は大変期待して劇場に足を運びました。

実際の感想としては、
フィガロのイェニス、
ベルキナのロジーナを筆頭に歌手陣は粒が揃っていて、
アンサンブルの妙味を楽しめる公演になっていました。

ただ、期待のミロノフさんは、
アジリタの技巧はまずまずなのですが、
高音で声が張れないタイプで声量もイマイチなので、
フローレスやシラグーザの胸のすくような高音のカタルシスを期待していると、
ちょっと元気のない感じが減点になっていました。

フィガロとの二重唱でも、
もっと盛り上がって良い筈なのに、
要所が締まらない感じがありました。

それでも、
矢張り大アリアがあると、
作品全体の満足度は全く違います。
今になって思うと、
あの大アリアをカットした「セビリアの理髪師」は、
一体何だったのだろう、
とそんな思いにも囚われるのです。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。

下記書籍発売中です。
よろしくお願いします。

誰も教えてくれなかった くすりの始め方・やめ方: ガイドラインと文献と臨床知に学ぶ

誰も教えてくれなかった くすりの始め方・やめ方: ガイドラインと文献と臨床知に学ぶ

  • 作者: 石原藤樹
  • 出版社/メーカー: 総合医学社
  • 発売日: 2016/10/28
  • メディア: 単行本


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0