SSブログ

アガリスクエンターテイメント「わが家の最終的解決」 [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。
午後からベルリン・フィルの第9に行く予定です。

今年は春にベルリン・フィルの第9で、
秋にはウィーンフィルの第9(行けませんが…)
というびっくりの日程です。

休みの日は趣味の話題です。

今日はこちら。
アガリスク.jpg
ちょっと三谷幸喜さんを思わせる、
緻密なシチュエーションコメディで、
魅力的な作品を上演している、
冨坂友さんが主宰する劇団、
アガリスクエンターテイメントの新作公演が、
本日まで池袋で上演されています。

この劇団は、
昨年の「紅白旗合戦」が初見で、
舞台の技術的な質には、
問題のある部分もありましたが、
魅力的で緻密な劇作には、
非常に感心しました。

今回は新作ということで楽しみにして出掛けました。

ただ、正直今回は、
重く自由度の少ない素材を、
無理矢理に軽く扱うような劇作の姿勢に、
個人的には疑問を感じて、
後半はとても乗り切れない気分でつらい観劇となりました。

ユダヤ人とナチスの問題を描いてコメディに、
という不可能とも思えるプロットに真っ向から取り組んだ意欲は、
あっぱれなものだとは思うのですが、
もっと無理のない設定で、
楽しいコメディを見せて欲しかったと思いました。

ただ、これを面白いと感じる方も多いと思いますので、
これはもう色々な感想があって良いのだと思います。

以下ネタバレを含む感想です。

今回の作品は第二次世界大戦で、
ドイツ支配下のオランダが舞台で、
アムステルダムで隠し部屋に暮らす、
少女が主人公という、
もろ「アンネの日記」という設定です。

ただ、こちらの少女はもう結婚適齢期で、
かくまわれているボーイフレンドが、
実はゲシュタポの一員という趣向です。

ボーイフレンドは勿論、
自分がゲシュタポであることは隠しているのですが、
そこに少女の家族と、
少女の幼馴染で少女を恋する少年が、
まとめて逃げ込んで来るので、
ユダヤ人をかくまいながら、
自分がゲシュタポであることも隠すという、
二重の困難に直面したボーイフレンドが、
忠実な執事と強力しながら、
その危機をいかにして脱出するか、
と言う物語です。

オープニングはドイツの執事が、
ゲシュタポのボーイフレンドの下宿を訪れる、
という場面から始まりますが、
最初に「隠れて!」という台詞で、
少女が隠し部屋に隠れるところから、
すぐに執事の入り込みへと続き、
執事が少女を発見してびっくりすると、
ボーイフレンドが少女がユダヤ人であることを明かして、
執事が真っ青になる、
という件がテンポ良く軽快に展開されて、
一気に物語世界に引き込まれます。

この辺りは前作でも思いましたが、
一気にオープニングから劇世界に引き込みながら、
人物紹介を兼ねつつ背景も紹介するという、
冨坂さんの台詞は非常に巧みで、
役者さんもリズムに乗せる呼吸が堂に入っています。

ただ、ユダヤ人の民族浄化という深刻な問題を扱っている割には、
ユダヤ人達も死と隣り合わせという緊迫感は全くありませんし、
ゲシュタポの面々もボーイフレンドとその同僚、そして上司を含めて、
皆気の良い人たちで、
ユダヤ人を捕まえることを、
上からの命令なので、
仕方なくやっている、という感じにしか見えません。
オランダはドイツに支配されている筈ですが、
ゲシュタポと町の人とユダヤ人が、
同じ場所で話をしても、
支配と被支配という雰囲気が、
全く感じられません。

主人公のボーイフレンドは、
ドイツの名門の出であるらしく、
ゲシュタポでユダヤ人狩りの仕事をしていながらも、
実際にはユダヤ人も同じ人間であり、
共存するべきだと思っていて、
それを同僚や上司にも平気で話をしています。
仕事は普通にしているのですから、
直接ではないにせよ彼の手によって、
多くのユダヤ人が強制収容され、
背景となる1943年には、
多くが殺害されている筈ですが、
そのことはあまり気に掛ける様子もなく、
助けるべき対象は、
自分のガールフレンドとその周辺のみであるようです。

オープニングの感じでは、
執事が大活躍して次々と危機を突破する、
三谷幸喜的な展開を予測するのですが、
あまりそうした展開にはならず、
ユダヤ人家族は無防備に出歩いてしまうので、
すぐに隠れていることも、
ユダヤ人であることもバレてしまいます。
結局ボーイフレンドは一旦はユダヤ人家族を捕らえておいて、
トラックで輸送中に一緒に脱出し、
うまい具合に逃げ延びる、という展開に落ち着きます。

こんなあまりに能天気で絵空事の展開で良いのでしょうか?

良いと思われる方もいらっしゃると思いますが、
僕はここまで来るとお手上げの感じで、
呆然と舞台を見守るしかありませんでした。

ラストは戦後すぐの1945年になり、
平然と生き延びているボーイフレンドの主人公は、
今後はナチス狩りから逃げている、
かつてのゲシュタポの同僚をかくまっている、
ということが分かって終わります。

このオチも結構問題があると思います。

作者の気持は分からないでもないのですが、
こうしたシンメトリカルな描き方で、
ナチスとユダヤ人を描いてしまうと、
「どっちもどっち」で時代が変われば、
追う側と追われる側も逆転する、
というように理解されてしまうと思います。
両者をある種同列に扱うような感じになるのです。

そういう描き方で良いのでしょうか?

僕にはどうも問題があるように思いました。

ナチスというのはともかく「絶対悪」である訳です。
正直その考え方にも疑問を感じなくはありませんが、
そこに疑義を呈することは、
今の世界では許されないことで、
そこは思考停止しないといけないのです。
しかし、ドラマとしてフィクションとして考えると、
絶対的な善悪が定まっていると、
非常に窮屈になり、
ドラマとしても面白みは、
あまり生まれては来ないのです。

コメディや笑いというのは、
常識的な発想とは違うところに、
1つの妙味があるのですが、
ナチスとユダヤ人という素材を選んだ瞬間から、
作者は突飛な発想は捨てなくてはいけなくなります。
ユダヤ人は全面的な被害者で絶対的な善で、
ナチスは絶対的な悪党であり続けなくてはならないからです。
しかも民族浄化というのは、
歴史上最大の悪であり罪であるので、
それを深刻に描かない訳にはいかなくなります。
その深刻さを笑いに変えることは、
殆ど不可能事のように思えます。

それに挑戦した先駆的な作品としては、
三谷幸喜さんの「国民の映画」があります。

この作品はナチスの宣伝大臣であるゲッペルスを主人公に、
ナチスの映画製作をコメディにした、
三谷さんらしい傑作です。

この作品で主に笑いの対象となっているのは、
ナチスは悪いと知りながら、
それに迎合したり、
消極的にしか反対することをしなかった、
多くの映画関係者や芸術家の姿です。

ナチスが絶対悪という大枠は崩さず、
ユダヤ人である執事が処刑されるという、
民族浄化を憎む姿勢も描かれています。

この作品を観ると、
三谷さんが如何に慎重に、
「ナチスを主人公にしたコメディ」を、
問題なく成立させるために、
神経を使っているかが分かります。

ただ、矢張り三谷さんの他の作品と比較すると、
この作品は重く、深刻さの強いものになっていることも、
また否めないように思います。

その三谷作品と比較して考えると、
今回の冨坂さんの作品は如何にも無防備で、
軽率で思慮に欠けるように僕には思えます。
(失礼な表現をお許し下さい)

冨坂さんが三谷幸喜さん級の才能を持つ劇作家であることは、
ほぼ間違いがないのですから、
もう少し素材は慎重に選んで欲しかったと思いますし、
その素材の扱いについても、
より繊細さが必要なのではないかと思いました。

これは細かいことですが、
言葉の選択でも「元カレ」とか「セックスレス」など、
絶対に設定当時の風俗には合わない言葉や、
「オットーさん」が「お父さん」のような、
日本語のダジャレなどを使用するセンスも、
日本語で海外を舞台にしたオリジナルの戯曲の「言葉」としては、
その選択に疑問を感じました。

そんな訳で、
今回の作品はそのきわどさに乗れなかったのですが、
次の作品にはまた期待をしたいと思いますし、
今後の活躍が楽しみであることは間違いがありません。

頑張って下さい。

ただ、僕の個人的な意見としては、
この作品は再演したりDVDにしたり、
画像を広く公開したりするようなことは、
あまりしない方が良いのではないかと思いました。
(勿論考えすぎかも知れません)

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 10

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0