SSブログ

刈馬演劇設計社「クラッシュ・ワルツ」 [演劇]

こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。

今日は日曜日でクリニックは休診です。

休みの日は趣味の話題です。

今日はこちら。
クラッシュワルツ.jpg
名古屋を中心として活動している、
刈馬演劇設計社の代表作の1つ、
「クラッシュ・ワルツ」が、
今駒場アゴラ劇場で上演中です。
今回が再々演になります。

これは非常に気合の入った面白い作品で、
観て良かったと思いました。

3年前の交通事故の加害者と被害者が、
事故のあった交差点に面する家で顔を合わせます。

このシンプルである意味平凡な設定から、
果たしてどのような演劇的興奮が、
導かれるでしょうか?

刈馬カオスさんによる台本は、
ちょっと詰め込み過ぎの感はありますが、
重層的で巧みな構成力で、
観客の想像力を簡単に超えて見せます。

その内容は、
市井の一事件を扱いながら、
最近の社会問題から人間の精神のあり方まで、
非常に普遍的で俯瞰的な構図を見せます。
それでいて、何処かの劇団のように、
安易に昨今の事件や社会問題を、
そのまま取り上げるようなことはしていません。

その凛とした姿勢に、
非常に共感と感銘を受けました。

更には、
舞台上で女優さんが生着替えをして、
そこで舞台の空気感が一変するような、
鮮やかな演劇的な仕掛けもあります。

ただ、言葉がかなり硬くて、
全て直球勝負の感じなので、
レトリックの面白みが希薄に感じます。
別役実にしても岩松了にしても、
本筋に関わりのない表面的な会話や、
レトリックのようなもの、
ある言葉や行為に対する固執のようなものがあって、
それが作品に深みを与えているのですが、
この作品には基本的にそうしたところがなく、
生の感情がぶつけ合うだけで終わってしまうので、
劇作としての深みには乏しい、
という印象がありました。

もう少し遊びがあり、
もう少し説明されない部分が、
あっても良いのではないでしょうか。

劇作の素晴らしさと比較すると、
役者さんの演技や演出面は、
素人的なものを感じます。

演技は部分的に様式化されていて、
すり足的な動きをしたり、
激情を身体は固定したまま至近距離で吐き出したりと、
かなり演出されている印象で、
転位21時代の山崎哲演出のような雰囲気もあるのですが、
それが徹底されている訳ではなく、
5人の役者さんの演技の質はかなり違いますし、
バタバタと身体を動かして、
コミカルな表現を見せたりもするので、
トータルなバランスは、
あまり良いとは思えません。

刈馬さんは平田オリザさんのところに、
以前は在籍していたそうですが、
それでどうして、
このような不自然でバランスの悪い演技スタイルを好むのか、
ちょっと理解の出来ないようなところがあります。

舞台も布を使い白い花を散らした、
ちょっと様式的なものですが、
あまり効果的なものではなく、
特に舞台の後方を役者さんが横切る姿を見せるのは、
見え方も良くないので、
まずいと感じました。

照明も素人臭く、
特にラストのワルツの場面で、
沢山の色の明かりが無造作にバッと点くのは、
幾ら何でも…と思いました。

以下ネタバレを含む感想です。

3年前に信号や横断歩道のない交差点で、
若い女性が5歳の子供を、
交通事故で死なせてしまいます。
それからその交差点に、
1日も休むことなく、
犯人の女性は白い花を供えます。

しかし、交差点に面した家に住む中年の夫婦にとっては、
家をマンションに建て替える計画があり、
そこが交通事故の現場であることを示すような花の存在は、
風評被害でマンションの価値を落とす結果になります。

それで、夫婦が別々に、
白い花を手向けたと思われる若い女性を、
家に連れて来るのですが、
それが犯人の女性と、
同じくらいの年齢の、
死んだ子供の母親であったので、
ひょんなことから、
立場の違う2人の女性が、
その家で顔を合わせる事態になります。

そこに更に、
今は離婚している死んだ子供の父親も、
姿を現します。

交差点に面した家の男は、
風評被害になるので白い花を手向けることをやめて欲しい、
と加害者の女性に言いますが、
女性はそれには答えず、
被害者の父親は強行にそれに反対します。
犯人は一生苦しむべきであり、
そのために花をこれからも手向けるべきだと言うのです。
交差点に面した家の妻は、
自分に事故の責任があるのだ、
と言い出します。
その交差点は信号や歩道がなく危険であることは、
以前から分かっていたのに、
安全神話のようなものを信じて、
事故の危険性を無視していた。
だから、自分達は罪を負うべきで、
加害者に何かを強制することは出来ない、
と言うのです。

そこで被害者の母親は、
加害者の女性を許すと言い、
派手な衣装を取り出すと、
黒い地味な服を着ていた加害者の女性に、
その場で着替えるように強制します。
彼女がその場で着替えた時、
犯人の女性が被害者の父親に強要され、
関係を結んでいたことが明らかになり、
その子供がお腹にいることも示唆されます。

その秘密が明らかになったことで、
白い花を毎日捧げるという儀式は、
その意味を失います。
客が去った交差点に面する家では、
実は妻は胃癌で長い命ではないことを、
夫が知っていて、
それでマンションを建てて家を売り、
余生を沖縄で静かに過ごそうと、
計画していたことが分かります。

隣家の子供の弾くたどたどしい「花のワルツ」の調べに乗せ、
妻は「誤りをおかしながら、それでも少しずつ良い方に向かっている」
という意味のことを話し、
2人は不器用にワルツを踊って終わります。

作劇はなかなか巧みで、
意外性もあり、
交通事故を扱いながら、
福島の原発事故を想定した台詞もあって、
随所にハッとさせるようなディテールがあります。

加害者役の女優さんが舞台上で生着替えをして、
それが予想外の展開を生む、
という段取りも、演劇的で良いのです。

別役実や岩松了、山崎哲に平田オリザという先達を、
巧みに咀嚼して独自の構成に活かしているのもよく分かり、
真摯なテーマに対する姿勢が、
それを単なる物真似に終わらせていません。

ただ、この作品を活かすのであれば、
もっとリアルな演技を普通にこなせる水準の役者が、
不可欠であると思いますし、
舞台装置もリアルな茶の間を、
基本的には感じさせるものの方が良かったと思います。
演出も着替えの場面にもっと神経を使うべきで、
そこでそれまで隠されていた、
1人の生身の女が立ち上がる、
というような情感が必須ではないでしょうか。

作品自体は素晴しいと思うので、
また違った演出での上演を、
期待したいと思います。

今日はもう1本あります。

それでは次に続きます。
nice!(16)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 16

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0