SSブログ

飴屋法水「ブルーシート」(2015年Festival // Tokyo上演版) [演劇]

こんにちは。

北品川藤クリニックの石原です。

今日は土曜日で午前中は石田医師が、
午後は石原が外来を担当します。
本日午前10時からは健康教室を予定しています。

今日は土曜日なので趣味の話題です。

今日はこちら。
ブルーシート.jpg
2013年にいわき総合高校の在学生が、
学校の授業の一環として上演。
たった2日の上演ながら大きな話題となり、
岸田戯曲賞の受賞作となった作品が、
2年後にほぼ同じキャストで、
初演と同じいわき総合高校のグラウンドと、
東京の廃校となった中学校のグラウンドで、
今回再演となりました。

その東京での公演に足を運びました。

後に書きますが、
チケット販売や当日の観客誘導のあり方、
作品の企画や演出のややあざとい部分など、
正直あまり共感出来ない部分もあるのですが、
トータルには感銘を受けましたし、
観て良かったと思いました。

12月に後2日間の上演が残っていますので、
ご興味のある方は是非。
控え目に言って、
今年観るべき舞台であることは間違いがありません。

以下ネタバレを含む感想です。

いわき総合高校は演劇の授業で有名な学校だそうで、
プロの演劇人が指導に訪れ、
学生と一緒に作品を作る授業が、
毎年行われているとのことです。

この作品もその一環として、
2013年に9人の在校生が出演して、
学校の校庭で2日間のみ上演されました。

観客は2日合わせて250名程度であったようですが、
上演直後から評価が高く、
2014年に岸田戯曲賞を受賞しました。

内容は実際に2011年の震災を福島で経験した高校生が、
皆自分自身を演じることで、
震災後の状況を再構成する、というものです。

最初は校庭に横一列に並んでの点呼から始まり、
キャストは9人ですが、
見えない10人目の生徒が並んでいることが示唆されます。
震災後の野原で、
人間以前の何か得体の知れない生き物と遭遇した、
という不思議な体験が語られ、
父親が東電に勤めている少女の話や、
親が除染の仕事をしている話、
初恋の思い出などがパーソナルに語られます。
ブルーシートが広げられて、
そこである一家の生活が表現され、
それがブルーシートごとクシャクシャに畳まれることで、
津波を間接的に表現するようなパートもあります。

それからいろいろな遊びを、
高校生たちはその場でするのですが、
ラストは椅子取りゲームとなり、
少しずつ人が減っていって、
2人になったところで唐突にゲームは終わり、
1人の男子高校生が、
黙々と震災を表現したヒップホップダンスを披露します。
その後もう一度点呼を取った全員は、
客席から遠く離れた校庭の向こう側に並び、
こちらに向かって声を掛けます。

今回の再演は、
基本的には初演と構成は同じなのですが、
2013年の高校生はもう卒業しているので、
卒業生として出演し、
1人の女性は妊娠中のため、
ビデオでのみ出演し、
代役は現在の在校生が演じています。

オープニングには初演時の、
校長先生の解説コメントが流れるのですが、
実は校長先生はその後癌で亡くなったことが、
劇中で語られます。

ノンフィクションとフィクションのすれすれを狙った、
非常に興味深い作劇です。

本人をそのまま役として演じる、
というような芝居は、
これまでにも沢山ありましたが、
今回は震災の体験を、
福島の地元の高校生が生の声で演じるのですから、
これまでの同様の試みとは凄みが違います。

福島でこそ意義のあった初演を、
どのようにして東京で再演するのか、
と思ったのですが、
初演のキャストの殆どが再結集し、
初演からの2年の時間を、
そのままに物語るという趣向が面白く、
重層的な時間が流れるという点で、
初演にはない面白さが付加されたように思います。

本職の役者でないキャストの演技は新鮮で、
廃校となった中学校の雰囲気も良く、
皆マイクを付けてPAを利用しているのですが、
かなり肉声に近い感じで上手く音響設計がされていて、
その辺りにも感心しました。

ここまでは良かったところです。

同時に不満もあります。

まず、公演の運営についてなのですが、
今回の公演は非常に早い時期に、
チケットは売り切れてしまいました。
椅子席と立見席があり、
後で立見席が再発売されたので、
これは立ち見しかないと思って、
立ち見を買われた方も多かったと思います。

それが実際に当日行ってみると、
椅子席が追加で当日券として沢山販売されています。

客席は3方向に数段階段状に設置されているのですが、
当初は正面のみであったらしく、
左右の客席には開演時にも余裕がありました。

立ち見席はその階段客席の後方にある段の上で立つので、
見難いですし、
かなりしんどい観劇体験となります。

番号順に整列しての入場となるのですが、
僕の番号は椅子席の当日で、
380番台だったところ、
並ぶ場所は200番くらいまでしかなく、
並ぼうと思っても何処に並んで良いのか分かりませんし、
スタッフもあまり誘導もしてくれません。
実際には220番まで呼んだところで、
「後は皆さんお入りください」
となってしまいました。
その時点で人数も20人くらいしかいませんでしたから、
どういう番号が振られていたのか、
極めて奇怪です。
お客さんも意地悪な人が多く、
チケットに書かれている番号を、
見せてくれないので、
並ぶことも出来ませんでした。

何より幾らでも椅子席は増やせる環境でしたし、
立ち見はかなり過酷であったので、
どうして立ち見をあれだけ沢山発券したのか、
運営側の判断を極めて疑問に思います。

確かにチケット代は違いますが、
椅子席を希望しながら、
チケットが売り切れとあきらめて、
立ち見の前売りを購入した観客も多かったと思うので、
それで沢山実際には椅子席が余っているという状況は、
何とかならなかったのかと思います。

おそらくは観客数の予測に、
問題があったのではないかと感じました。

それから、
作品の成り立ちに関することですが、
高校の先生がプロを招いて高校演劇の創作をする、
という試みに、
個人的にはあまり好感を持つことが出来ません。

演劇のプロにとって、
高校生の演技指導をして作品を作ることは、
新鮮で楽しいことは想像に難くありません。

しかし、
プロ野球選手がアマチュアの指導をしてはいけないのと同じで、
あまりあるべき姿ではないのではないでしょうか?
大人の押し付けになる可能性が高いと思いますし、
一部の高校生にのみそうした特権が生じることも、
不公平なことのように思うからです。

特に演劇というジャンルは、
どうしても作家や主催者が主張したいことを、
観客とキャストに押し付けるような部分があるので、
作品がニュートラルということはあり得ず、
その意味でこうした試みは、
教育には馴染まないように思います。

今回の作品は、
巧みに作者の主張を、見掛け上回避しつつ、
通底音としては忍ばせるという、
クレヴァーな手法を取っていますが、
それでも再演で付け加わった部分には、
「大人の押し付け」と感じるようなところが散見されました。
こういう嫌らしさが、
僕はあまり好きではありません。

この作品は戯曲が岸田戯曲賞を受賞しました。
この賞は上演された戯曲に与えられる賞なので、
選考委員の全てが、
実際に上演された舞台を観ている、
という訳ではありません。

選評を見ると野田秀樹さんが強く推していて、
岩松了さんと岡田利規さんは、
あまり推しているようには思えません。

推さなかった意見は予想通りで、
この作品が戯曲として独立したものとは、
考え難く、戯曲賞の受賞作としては馴染まない、
というものです。

妥当な意見だと思います。

その一方で野田さんは絶賛で、
そう思うとこの作品は、
野田さんの戯曲に、
非常に似通ったレトリックが多いことに気が付きます。

人間以前のような、
何だか分からないものに遭遇する、
という情景自体がそうですし、
同じ台詞や場面の繰り返しの仕方や、
ラストの寝そべった少女と、
空を飛ぶとんびが視線で繋がるという、
天空と地上を結ぶ豪快な構図など、
意識的なものなのかどうかは分かりませんが、
とても良く似ています。

どうやら、
野田さんは自分の戯曲が大好きで、
それに似た作品がとてもお好きなようです。

演出もかなり似通ったところがあって、
特にブルーシートを広げて家を表現し、
それをクシャクシャに丸めてしまうところなどは、
野田さんが紙や布の舞台装置を用いて、
繰り返しやっていることと同じ趣向です。

戯曲の物足りない点は、
重層的な盛り上がりに欠けていることです。

特に後半色々な遊びに高校生たちが興じる場面が、
ダブルミーニングのようなところがなく、
かなり平板で単調な上に長いのが、
今ひとつのように思うのです。
椅子取りゲームの後がソロダンスになりますが、
ダンスの得意な生徒であるとは言え、
男性キャスト1人で延々と踊り続けるというのも、
僕にはクライマックスとしては物足りない感じがしましたし、
それまでの集団創作という趣向が、
最後になってボケてしまったように思いました。

ただ、野田さんの作品であれば、
クライマックスはもっと執拗に、
強引な盛り上がりでテーマを押し付けるような感じになるので、
それをしなかった、というところが、
物足りない点である一方、
作品をよりニュートラルな、
キャスト目線のものにしている、
という言い方も出来るように思います。

総じて二度とまた実現することはないであろう、
極めて貴重な舞台であることは間違いがありません。
ただ、プロの舞台としては、
食い足りない感じはあり、
飴屋さんの言いたいことを、
遠回しにキャストに喋られせているような、
少し嫌らしい感じも、
ところどころにあります。
また、そのイメージと演出は、
やや野田さんの影響を受け過ぎているように思いました。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(16)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 16

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0