SSブログ

飲み水の微量元素が甲状腺機能に与える影響について [医療のトピック]

こんにちは。
石原藤樹です。

北品川藤クリニック開院直前で、
ドタバタした日々が続いています。

それでは今日の話題です。

今日はこちら。
水道水のリチウムと甲状腺機能.jpg
今年のThyroid誌に掲載された、
水道水に含まれる微量元素が、
甲状腺機能に与える影響についての論文です。

リチウムは微量元素で金属の一種ですが、
双極性障害(昔の躁鬱病)の治療にも使われている不思議な成分です。

放射性物質としてその被ばくが問題となった、
セシウムもそうですが、
元々微量には土壌に含まれる成分であるため、
食物や飲料水の中にも微量には含まれていて、
その影響が議論となることもあります。

勿論日本の水道水にも含まれています。

このリチウムについては、
多く含有する飲料水が使用されている地域の住民は、
自殺のリスクが少ないというような、
興味深い報告もあります。

その一方でリチウムには多くの有害な作用も生じる可能性があり、
その中で有名なのは甲状腺の機能異常です。

薬として使用されているリチウム製剤では、
甲状腺の機能異常、特に甲状腺機能低下症が、
生じ易い副作用であることが知られています。

それでは、
水道水などに含まれている程度の微量のリチウムでも、
甲状腺に影響を与えるのでしょうか?

今回のデータはアルゼンチンにおいて、
194名の妊娠されている女性を対象とし、
飲料水に含まれているリチウムの濃度と、
血液中のリチウムの濃度や、
他の微量元素の濃度と、
甲状腺機能異常との関連を検証しています。

その結果…

リチウムの血液濃度は平均で0.0036mmol/Lで、
0.000027から0.021という広範囲に分布しています。
リチウムを薬として使用した場合の血液濃度は、
上限で1.2mmol/L程度ですから、
勿論飲料水に含まれているリチウムは、
極めて微量である、
ということは間違いがありません。

しかし、それでもリチウム濃度が高いほど、
甲状腺刺激ホルモン(TSH)は高く、
甲状腺ホルモンであるT3は低いという相関を示しました。
つまり、リチウム濃度が高いほど、
甲状腺機能低下症の「傾向」を示しています。
ただし、これは勿論顕性の甲状腺機能低下症になっている、
ということではありません。
臨床的には問題にはならないレベルの変化です。

今回もう1つ、
セシウムの濃度が高いほど、
血液のT3濃度が低いという相関が認められました。
ただし、TSHについては相関は認められませんでした。
これも臨床的には問題にならないレベルです。

今回のデータでは、
極微量のリチウムやセシウムでも、
僅かながら甲状腺機能に影響を与えることが示唆されました。

こうした僅かな変化が、
通常は臨床的に問題になるようなことはほぼないと思いますが、
妊娠中の女性のような、
甲状腺機能が胎児の成長に影響を与える可能性があるようなケースでは、
一応配慮をしておく必要があるかも知れません。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(25)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 25

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0