SSブログ

モーツァルト「フィガロの結婚」(2015年野田秀樹演出版) [オペラ]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

朝から疲れ切っていてぼんやりとして、
それから今PCに向かっています。

今日は土曜日なので趣味の話題です。

今日はこちら。
フィガロの結婚.jpg
モーツァルトの「フィガロの結婚」を、
井上道弘さんが総監督となって野田秀樹さんが演出し、
国内外の一線級に近いオペラ歌手が集まり、
演劇アンサンブルまで加わった話題の公演が、
先日ミューザ川崎で上演されました。
チケット完売の盛況です。
公演は秋には東京芸術劇場でも2日行われます。

東北から九州まで、
全国10カ所で公演が行われ、
オーケストラや合唱は、
その土地の団体が参加する、
という特殊な形態です。
本来は合唱とオケは音楽の要ですから、
同じメンバーで担当するべきだと思いますが、
各地に予算面でも協力してもらい、
公演を成立されるために、
こうした形態が不可欠であったのだと推察されます。

関東圏の公演については、
東京交響楽団が担当しています。

ポイントは矢張り野田秀樹さんの演出が、
どのようなものになるのか、
というところにあって、
野田さんは以前、
新国立劇場でヴェルディの「マクベス」を演出し、
僕はこれは仰々しくて大好きだったのですが、
一般的には「音楽を理解していない演出」として、
音楽ファンの点は辛いものでした。

「マクベス」は野田さんのこれまでの舞台の中で、
最も潤沢に予算を使った、と言う点でも、
歴史に残る上演だったと思います。
黒子に操られる骸骨が山のように登場し、
ひまわりの花に埋め尽くされた巨大な舞台の彼方から、
ハウルの動く城のような、
巨大な鉄兜の城がせり出して来ます。

その圧倒的なビジュアルだけで、
個人的には大満足でした。
確かにヴェルディの音楽より、
原作のシェイクスピアの「マクベス」を元にした演出は、
音楽と乖離する感じのあったことは確かです。

しかし、欧米の今のオペラ演出は、
もっとヘンテコで無理筋のものが山のようにありますから、
引っ越し公演だとそうしたものでも有難がって、
野田さんの演出であると非難をする、
というのは筋違いのように当時は感じました。

それでは今回の演出はどのようなものだったのでしょうか?

以下ネタバレを含む感想です。

今回の演出はかなり内容に踏み込んだもので、
伯爵と伯爵夫人、そして小姓という3人の海外キャストが、
幕末の日本に黒船で乗り込んで来る、
という発端から、
舞台は一応長崎で展開される、
という趣向になっています。

原作の主従関係を、
欧米人と日本人の関係として、
読み替えようという趣向です。

台詞や歌詞も、
日本人のみの場面では、
野田さん自身のダイアログによる日本語が使用され、
海外キャストは基本的にイタリア語の原語版で歌います。
これは従者のみの場面では、
母国語で話すけれど、
主人がいる時には、
従者も主人の国の言葉で話す、
ということで辛うじて正当化されています。
訳詩の字幕も野田さんのものなので、
言葉には統一感があります。

ただ、日本語にし難いアリアは、
日本人の歌手でも原語で歌う場合もあり、
アンサンブルでは日本語とイタリア語が、
まぜこぜになっているところもあります。
つまり、趣向が貫徹されているのか、と言うと、
そうでもない部分もあるのです。

こうした趣向には事前の説明が必要なので、
原作にも2幕の終わりにちょこっとだけ登場する庭師の役を、
ナイロン100℃の役者である廣川三憲さんに演じさせ、
彼の説明台詞の後で、
彼が竹を2本鳴らすことにより、
その場面が始まる、という構成になっています。

それ以外にも演劇的な趣向は極めて盛り沢山です。

金屏風のような色彩が散りばめられた、
3個のマジックの剣刺しの道具のようなボックスが、
舞台には最初から置かれていて、
そのうちの1つは実際にネタで剣刺しにも使われます。

舞台からの入退場やその場面のドアなどは、
そのボックスを利用して行われます。
ボックスに開けられた穴から手が伸びて来て、
外にいる女性を抱き締めるというような、
「エッグ」を思わせるような趣向もあります。

アンサンブルのダンサーによって、
長い竹が運び込まれ、
それがラストには森の木々になりますし、
それ以外にも鳥居になったり、
また多くの場面で構図を切り取る「枠」の役割を果たします。

ばら撒かれた赤い花が処女喪失の出血を表現する、
つげ義春の「紅い花」みたいな趣向もありますし、
アンサンブルが竹竿に吊るされたような集団の動きをしたり、
文楽まがいの人形振りがあったりと、
如何にも野田演出という、
遊び心が全編に横溢しています。

衣装はいつものひびのこづえさんですから、
センスのあるポップで色彩豊かな世界です。

非常に面白い趣向だと思います。

ただ、それが成功しているかと言うと、
ちょっと疑問もあります。

まずそもそもの黒船云々の設定に関しては、
もろ「蝶々夫人」ですから、
「蝶々夫人」をアレンジするのであれば、
これで問題はないのですが、
「フィガロの結婚」を幕末(?)の長崎の話にするのは、
かなり強引であちこちに齟齬があるように感じました。

庭師を利用する、というアイデアは面白いのですが、
彼は基本的には殆ど筋に絡まない存在なので、
最初は良いのですが、
後半はあまり役割がなかったように思いました。

バルバリーナ(劇中バルバ里奈)が、
庭師の娘で、
3幕の終わりで伯爵に処女を奪われ、
4幕の初めに悲痛な面持ちで、
「大事なものをなくした」という定番のアリアを歌います。
ボックスから出た瞬間に、
赤い花がバッと散るのも印象的で、
非常に面白い読み替え演出なのですが、
せっかくの趣向も、
その後に繋がりがないので、
浮いてしまったように感じました。

演出は概ね歌をリスペクトして、
歌い難いような場面作りはしていないのですが、
モーツァルトの音楽以外の、
PAや効果音を沢山使用するのが、
個人的には納得の行かない点です。

色々な物を舞台に散乱させて、
きちんとお片付けをしないのは、
野田さんの演出の昔からの特徴ですが、
今回も矢鱈と竹を鳴らす音を立てたり、
2幕のラストも音楽の終わりと共に、
バンと一回竹で床を鳴らします。
これは、原作の楽譜に音を加える行為なので、
やるべきではないと感じました。
伯爵は姿を隠した女性を見付けるために、
チェーンソーを持ち出し、
それが舞台でけたたましい録音の音を出します。
2幕の素敵なアンサンブルの最中に、
こんな酷い雑音はないだろう、
とこれも納得が行きませんでした。

ただ、これは総監督の井上さんが、
「これは駄目だよ」と言えば良いだけの話ですから、
許した井上さんに、
その責任の多くはあるように思います。

2幕後半のアンサンブルは、
「フィガロの結婚」の白眉と言って良い見事な音楽ですが、
ただのドタバタのように捉えられがちで、
雑に上演されがちな部分でもあります。

今回の演出ではチェーンソーや竹の音、
歌の素人の庭師の登場や、
日本語とイタリア語のちゃんぽんのパートと、
やや軽く見たような趣向が多く、
それを総監督も認めているのが、
とても残念に思えました。

野田さんは伯爵夫人のアリアなどでは、
節度のある歌を活かす演出をしているので、
これはもう理解不足から生じたことであり、
その責任の多くは、
矢張り音楽の責任者にあるように感じました。

オケは丁寧な演奏で悪くありませんでした。

歌手陣では、
伯爵役に地方公演も含めて、
ナターレ・デ・カロリスが出演してくれているのは、
素晴らしいことだと思います。
歌はいつも通りボチボチです。
伯爵夫人役のテオドラ・ゲオルギューも、
世界の歌劇場に出演している注目の若手の1人で、
極め付けの美形です。
オペラ歌手でこれだけ美しい人は、
まあ極めて希少です。
歌はこの役には少し軽い感じなのですが、
旬の声で堪能出来ました。
もう1人の海外キャストはカウンターテナーで、
通常メゾ・ソプラノの歌うことが殆どのケルビーノを歌い、
非常に新鮮に感じました。
メゾより絶対良いと思います。

日本人歌手も充実した布陣で、
フィガロに演劇畑に近い大山大輔さんを置き、
マルチェリーナに森山京子さんもなかなか豪華です。

中でもハイカラさん的振袖姿で、
スザンナを演じ歌った、小林沙羅さんは、
如何にも野田芝居のヒロインと言った、
容姿と演技を体現していて、
この作品の核を成した快演でした。
羽野晶紀さんかと思いました。
野田さんもさぞご満悦だったことと推察します。
ただし、歌は今一つに感じました。

総じて非常に面白く刺激的な公演で、
一見、一聴の価値は確実にあります。

ただ、これが完成形とは思えず、
ただの思い付きに終わった部分もあり、
また音楽的な完成度は、
もっと高まった可能性があるので、
秋の公演にも期待したいと思います。

今日はもう1本、歌舞伎の話題に続きます。
nice!(15)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 15

コメント 4

恵子

先生、こんにちは。
昨日、この「フィガロ」を、BS3チャンネルで放送していたのを見ました。
日本語で歌っているのや、楽譜にない爆音を聴いた時、残念さと違和感で、鳥肌が立ちました。
イタリア語の語感や押韻があってこそ、一つの音楽としてまとまって調和しているのに・・
完璧なものをいじって崩壊させて、堂々と公演されていることに、失望しました。
歌っている歌手も、大きな違和感を抱きながら歌っているのではないか?と、思いました。

でも、今まで見たことがない演出なので、これはこれで面白かったです。
こたつ や 鍋物 も登場していましたね。
ケルビーノ役の男性は、まさにケルビーノらしい雰囲気で良かったと思います。
ちょっと体が大きいですけどね・・(><)

石原先生の、お寺巡りの記事も、楽しく読んでいます。
また、コメント欄での相談者さんとのやりとりも、困っている人に安心を与えるアドバイスをされていて、
傍で読んでいて、癒されるというか、心が温かくなります。
毎日のブログ、ありがとうございます。これからも楽しみにしています。
by 恵子 (2015-12-15 00:45) 

fujiki

恵子さんへ
これはこれで面白かったと思うのですが、
正直音楽面では、
井上さんにもう少し締めるべきところを、
締めて欲しかったと思いました。
チェーンソーの音などは、
さすがに酷いと思いますが、
記事にも書きましたように、
野田さんは音楽のポイントを、
あまり理解はされずに演出をされていると思います。
by fujiki (2015-12-15 08:46) 

匿名

素人が突然コメントしてすみません。

私もBS3の放送で見ました。
見始めて3分でテレビを消そうかと思ってしまいました。
でも続けて見ていると「芝居」だと思えば楽しくもあり、何とか頑張って最後まで見ました。

最後まで見はしましたが、とてもオペラとは言えませんでしたよね?
歌手陣も非常に歌いにくそうで、実力以下の出来だったのだろうと思えました。
音楽的には満足できるものではありませんでした。
やはり井上氏の責任は大きいと感じました。

唯一良かったのは「ケルビーノを男声で」という発想で、これは今後の(本物の)オペラに期待したいと思いました。(笑)
by 匿名 (2015-12-15 18:36) 

fujiki

匿名さんへ
実際に聴くと、
おそらくテレビで観るほどは不快に感じません。
ただ、音楽が切り刻まれていたことは事実です。
ご指摘のようにケルビーノのカウンターテナーは面白くて、
こちらが正当だ、
と強く感じさせるものがありました。
ハスキーな女性のメゾのズボン役というのは、
かなりモーツァルトを詰まらなくしていると思います。
by fujiki (2015-12-15 19:03) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0