SSブログ

TRASHMASTERS「砂の骨」 [演劇]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日はもう1つ演劇の話題です。

次はこちら。
砂の骨.jpg
社会派の骨太の芝居を上演し続けている、
TRASHMASTERSの新作が、
明日まで三軒茶屋のシアタートラムで上演されています。

この劇団は強烈な1つのスタイルを確立して、
福島原発事故や尖閣問題を扱った諸作は、
これまでにない戦慄的な観劇体験を与えてくれたのですが、
昨年上演した本公演の2作品は、
全くの架空の社会を舞台として、
それまでの演出やスタイルも大きく変えていて、
かなり大胆な方針の変更を行ない、
それが結果的には、
あまり成果には結び付かなかったように思います。

昨年の2つの作品も、
戦争と人間との関わりや権力と藝術との関わりなど、
今の日本に繋がるテーマを扱ってはいたのですが、
架空世界というフィルターを通した結果、
どうしてもそれまでの作品のような、
生々しい迫力には乏しく、
それに代わるような魅力を、
見い出せていないように感じました。

今回の新作は、
再びその傾向を変えていて、
完全に今の日本に舞台を設定し、
労働と貧困の問題をテーマに据えて、
昔のアジテーション演劇のような作品、
「さあ、若き労働者よ立ち上がれ!」的な作品に、
かなり真正面から取り組んでいます。

以下ネタバレを含む感想です。

舞台は現代の日本です。
外食産業のブラック企業で、
心身をすり減らしながら仕事をしていた主人公の若者は、
自宅の隣の公園のホームレスの若者の、
社会変革への強い意志と熱意に感化され、
会社に組合を作って、
労働条件の改善に乗り出します。
そこに現代日本の幾つかの挿話が絡み、
物語は展開されます。

ピケティの本が登場して、
それについてのディスカッションもある辺りは、
何かあまりに時事ネタの集積のようで、
ちょっと気恥ずかしい感じもあるのですが、
ブラック企業の人間関係を介して、
ワーキングプアの問題から格差社会、
そこに福島原発事故後にボランティアで知り合った夫婦が、
避難からのすれ違いから離婚の危機にあるとか、
ホームレスの「先生」と呼ばれる謎の男が、
官僚の子弟を拉致して脅迫をするなど、
テロリズムへの予兆を感じさせるエピソードを付け加えるなどして、
トータルに今の日本を記述しようとする試みには、
スケールの大きさを感じます。

ただ、全てがステレオタイプな感じは否めないのと、
若者が社会を根底から変革する、というような、
非常に楽観的な革命幻想が、
かなり能天気な感じで語られる辺りは、
過去の亡霊が化粧直しをして蘇って来たような感じもあります。

これまでの中津留さんの作品を観て来た者としては、
本当に今回のような革命思想が、
そのまま実現するような世の中を、
中津留さんが真実希求しているとは、
思えないような気もします。

今回かなり演技陣も入れ替わっていて、
若手のエネルギーに託したような部分は面白いのですが、
絶叫の芝居が矢鱈と多く、
それが技術的に稚拙なので、
「絶叫の藝」にはなっていない、
と言う点は不満に感じました。

絶叫はアングラ芝居の演技の方法論の1つですが、
もっと一定のリズムを持って、
台詞が聞き取れるような絶叫でなければその意味がないので、
今回の稚拙な絶叫の乱用は、
僕には聞いていてかなり苦痛でした。
端的に言えば絶叫に「音楽」がないのです。

「このレベルの大声なら、普通に喋ろうよ」
というのが個人的な意見です。

この劇団には、
カゴシマジローさんという、
理詰めの台詞を冷酷にしゃべらせたら一級品、
と言う役者さんもいるので、
もっと語りの技術は色々であって良いと思いますし、
仮にアングラ風の絶叫を使いたいのであれば、
もっと訓練が必要だと思います。

装置は動きはないのですが、
ホームレスが集う公園と、
フェンスの向こうの空間を一緒にリアルに構成した、
なかなか見事なもので、
主人公の青年のアパートの部屋や、
ブラックの外食産業の社内なども、
同じ公園の地べたで表現する、
という趣向も面白いと思います。

単なる思い付きではなく、
一見文化的で守られた暮らしをしているつもりでも、
そこにはホームレスの公園と同じ「荒野」しかない、
という事実を、
見事に表現しているからです。

ただ、真実を語ると頭上からサラサラと砂が降って来る、
というようなギミックを含めて、
如何にもアングラ興隆期の革命幻想演劇や、
バブルの頃にそれを否定して骨太な作品を連発した、
燐光群の諸作を彷彿とさせる趣向は、
オリジナリティという点ではあまりないように思います。

本当に「今」を語るには、
こうした文法が最善なのでしょうか?

今の社会に満足したり、
今を楽しんだりする人間が、
この物語にはただの1人も登場しないのですが、
それなりに今に満足していて、
それが変わることを望まない人間が一定多数いるからこそ、
一見動きのない今の社会があるという事実にも、
もっと目を向けるべきのように感じました。

総じてこうしたドラマを作る人達は、
わざわざ片方の目を瞑って、
もう一方の目で見える物のみを、
テーマに選んでいるような気がします。

ただ、僕はこの作品を否定するつもりはなく、
古めかしい革命演劇も嫌いではありません。
少なくとも昨年のTRASHMASTERSの作品と比べれば、
僕は数段今回の作品に魅力を感じます。

しかし、これが完成形ということはなく、
中津留さんが過去の革命演劇をお手本にして、
一種の「習作」を作ったのだと理解しているので、
次作においては、
今回の借りてきた猫のような毛皮を脱いで、
もっと赤裸々な恰好で、
今の奇態な現実を、
暴力的に虚構化するような猛劇を期待したいと思います。

頑張って下さい。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(38)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 38

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0