SSブログ

食品用乳化剤による代謝異常と炎症性腸疾患のリスクについて [医療のトピック]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

朝から健診結果の整理などして、
それから今PCに向かっています。

それでは今日の話題です。

今日はこちら。
乳化剤による腸炎の発症.jpg
今年のNature誌のレターですが、
一般に広く使用されている食品用乳化剤が、
腸内細菌の組成を変化させ、
それにより腸の慢性炎症を来したり、
体重の増加や内臓脂肪の蓄積をもたらすのではないか、
という動物実験結果についての文献です。

レターとは言え、Nature誌に載るくらいですから、
非常に沢山の実験が緻密に行われています。
その意味では一定の信頼性を寄せても、
良いと思える内容です。
オボカタさんのような方も実在していますから、
Natureも今は査読には慎重だと思います。

内容的には全てネズミの実験ですが。
人間でも使用される量で、
12週間という短期間で現象が起こっているので、
今後に与える影響の大きな知見ではあると思います。

さて、乳化剤というのは、
本来分離してしまう水と油を、
その仲立ちをして混ざり合わせて、
その状態を安定化させるような物質で、
非常に多くの用途に使用され、
その物質としての特性も、
純粋に自然界に存在するものから、
合成して作られたものまで様々です。

そのうちで人体に直接触れる用途としては、
食品添加物としての使用と、
化粧品としての使用とがあります。

食品添加物としての乳化剤は、
クリームやドレッシングなどを長持ちさせたり、
食品の光沢を増したり、
形が崩れるのを抑えたりする用途で、
パンやケーキ、アイスなどを始めとして、
広く使用されています。

今回実験に使用されているのは、
カルボキシメチルセルロースと、
ポリソルベート80という2つの成分ですが、
いずれも日本でもアメリカでも、
その規制量は違いますが、
広く使用されている食品用乳化剤です。

これらはいずれも、
天然の油脂の成分などを元に、
合成された物質です。

毒性試験や安全性試験はそれぞれに行なわれ、
カルボキシメチルセルロースは、
毒性や発癌性のないものとして承認され、
ポリソルベート80については、
下痢がそれほど高濃度でなくてもしばしば起こり、
母体に使用した際の胎児の神経発生毒性と、
高濃度での発癌性が、
疑われるとするデータがありますが、
摂取許容量ではそのリスクは極めて少ない、
という判断がされています。

このため、
アメリカのFDAは、
カルボキシメチルセルロースについては、
食品の2%まで、
ポリソルベート80については、
食品の1%までの使用を認めています。

日本の厚労省では、
カルボキシメチルセルロースはアメリカと同じ基準で、
ポリソルベート80については、
アメリカの50分の1という低用量が基準値となっています。

さて、この食品用乳化剤が、
腸管粘膜の障害を来し、
クローン病や潰瘍性大腸炎などの、
所謂炎症性腸疾患の誘因の1つになっているのではないか、
という仮説が以前から存在しています。

今回の文献においては、
その真偽を検証する目的で、
まずネズミに12週間カルボキシメチルセルロースと、
ポリソルベート80を水に混ぜて飲ませ、
ただの水を飲ませたネズミと、
大腸の粘膜の状態や腸内細菌叢の変化、
体重や内臓脂肪の変化、
などを比較しています。

乳化剤の濃度は1%ですから、
アメリカでは人間で認められている濃度、
ということになります。

ネズミは野生のままのネズミと、
炎症性腸疾患を来たし易い素因を持つ、
炎症性腸疾患のモデル動物のネズミの双方が使われています。

その結果…

2種類の乳化剤を飲ませたネズミでは、
そうでないネズミと比較して、
腸管の壁の粘液の成分が減少し、
腸内細菌の組成にも変化が認められました。
そして、細菌が粘膜を超え、
より深い部分まで侵食していることが確認されました。

ここまでの変化は野生のネズミでも認められ、
軽度の炎症性の変化と思われます。
そして、炎症性腸疾患のモデル動物のネズミでは、
より明確に腸管壁の炎症が惹起されていました。

つまり、乳化剤は何らかのメカニズムにより、
腸内細菌叢を変化させ、
粘液を減らし、
腸の炎症を起り易くする、
という可能性が示唆されたのです。

更に乳化剤を飲ませたネズミでは、
体重は増加し、内臓脂肪が増え、
カルボキシメチルセルロースでのみ、
血糖値も上昇していました。
つまり、代謝状態が変化し、
メタボリックシンドロームに近い状態が、
乳化剤により誘発されています。

何故このような変化が、
短期間の乳化剤の使用で起こったのでしょうか?

1つは腸内細菌叢の変化が、
原因であることが考えられ、
もう1つの可能性としては、
乳化剤の使用による腸内の脂質組成の変化が、
原因であることも想定されます。

このことを確認する目的で、
無菌状態のネズミに、
乳化剤を使用後のネズミの便を、
移植する実験も行われています。

便の移植により同じ現象が確認されれば、
乳化剤の直接影響ではなく、
腸内細菌の変化による二次的な影響と想定されるのです。

その結果、
便の移植により、
腸内細菌の粘膜への侵食の所見や、
野生ネズミに見られるレベルの炎症所見、
体重の増加や内蔵脂肪の増加については、
同じ現象が再現されましたが、
粘液の減少や腸内の脂質組成の変化は、
再現されませんでした。

つまり、
乳化剤の使用により、
脂質組成が変化し、
おそらくはそのために、
腸内細菌叢の変化と粘液の減少が起こります。
すると、主に腸内細菌叢の変化により、
腸内環境が変化して炎症が惹起され、
それを粘液の減少が後押ししている、
というようなメカニズムが想定されます。

現時点ではこれは動物実験のデータに過ぎません。

それでは、
人間でもこうした現象の起こる可能性があるのでしょうか?

それはまだ不明と考えるのが妥当だと思います。

上記文献の著者らは、
食品用乳化剤の近年の使用が、
クローン病などの炎症性腸疾患の最近の増加の、
原因ではないか、という立場を明確に取っていて、
論文の結語もそうした文章になっているのですが、
その立場が実験結果に影響を与えた可能性を、
否定は出来ないからです。

今回使用された2種類の乳化剤については、
アメリカのFDAでも、
日本の厚労省でも、
かなり綿密な毒性のチェックが行われていますが、
高用量の使用においても、
下痢は見られても、
明確な腸の炎症が惹起された、
というような報告はありません。

人間に使用するのと同等の濃度で、
12週程度使用しただけで明確に生じる変化が、
毒性試験等において全く確認されない、
というのは考え難いことのように思えるのです。

ただ、それでは全くの絵空事かと言えば、
そうしたことは勿論なく、
上記の文献にあるようなメカニズムは、
充分想定は可能なものなので、
今後の知見の蓄積を待ちたいと思いますし、
別の研究グループによる追試も期待したいと思います。

現時点での考えとしては、
食品用乳化剤が、
それほどリスクの高いものとは思えませんが、
それでも腸の調子が悪い方は、
食事からの乳化剤の摂り過ぎがないかどうかも、
一度チェックされるのは意味のあることのように思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。

下記書籍引き続き発売中です。
よろしくお願いします。

健康で100歳を迎えるには医療常識を信じるな! ここ10年で変わった長生きの秘訣

健康で100歳を迎えるには医療常識を信じるな! ここ10年で変わった長生きの秘訣

  • 作者: 石原藤樹
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
  • 発売日: 2014/05/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)





nice!(29)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 29

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0