SSブログ

ねずみの三銃士「万獣こわい」 [演劇]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日は祝日で診療所は休診です。
いつものように駒沢公園まで走りに行って、
それから今PCに向かっています。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
万獣こわい.jpg
官藤官九郎作、河原雅彦演出、
生瀬勝久、池田成志、古田新太出演による企画公演、
ネズミの三銃士の第3回の公演が、
これまでと同じパルコ劇場で上演中です。

今回は、
小池栄子、夏帆、小松和重の3人が、
ゲストとして加わっています。

2004年の「鈍獣」は観ましたが、
かなりドロドロした男女の殺し合いのような話で、
今回の作品もその路線はより純化した方向で、
継承されています。
官藤官九郎より河原雅彦の趣味が、
強く出ているような感じです。
長塚圭史の初期の暴力的なドラマに、
近いような世界観です。
官藤官九郎の戯曲は、
映像とは一線を画する救いのない暴力的な世界ですが、
それでもこういう一方向に走るだけ、
という感じにはあまりならないので、
このシリーズは河原さんが主体のように思います。

殺伐としているので、
正直あまり好きではありません。
ただ、今回は特に前半が軽快なタッチで進み、
キャストも手練が揃っていて、
見応えのある作品には仕上がっていたと思います。

以下ネタばれがあります。

これは北九州連続監禁殺人事件と称された、
7人の家族を監禁して殺し合いをさせた事件を下敷きにしています。

山崎という男に監禁され、
互いに殺し合いをさせられた7人の家族が殺され、
唯一生き残った夏帆扮する1人の少女が、
生瀬勝久が開店した喫茶店に、
逃げて来るところから物語は始まります。

少女は助かり山崎は捕まって死刑を求刑されますが、
実は少女自身が山崎以上の怪物に成長していて、
喫茶店の生瀬勝久と小池栄子の夫婦に取り入ると、
喫茶店の支配者となって、
そこでの殺し合いが再現されることになります。

生瀬の前妻の弟で刑事に小松和重、
山崎の取材をしつつ、
常連客として秘かに少女を監視するジャーナリストに池田成志、
少女の里親となった狂暴な男に古田新太という布陣で、
まず小松和重が殺され、
それから池田成志が、
そして生瀬が古田を返り討ちにします。

結局少女は裁かれず、
また別の犠牲者が選ばれたところで物語は終わります。

乾いた笑いを交えながら、
物語はひたすらドライに進行します。

現実の事件が下敷きにはされていますが、
それを追求する、という感じではなく、
物語の中で格別新たな事実が明らかになる、
ということもありません。

そのために、
少女の正体が何なのかを含めて、
軽快にドラマが展開する前半は良いのですが、
後半は殺し合いの経過だけが続くので、
短調になったことは否めません。

ラストが円環構造のようになるのも、
如何にもの良くある趣向で、
個人的にはあまり好みではありません。

キャストはある種鉄板で、
主軸の3人は言うまでもなく小劇場を支える面々ですから、
安心して観ていられますし、
小松和重さんはこうした気弱な役では、
今多分右に出る者のいないレベルですし、
小池栄子さんも、
本当に最近は良い舞台役者になった、
という印象で、抜群の安定感です。
ただ、個人的には安定し過ぎて詰らない感じはあります。
大人計画でかつて池津祥子さんがやっていたような役を、
数段上のレベルで演じているのですが、
彼女がそうした芝居をすることは、
必ずしも彼女にとって良いこととは、
思えないような気がするからです。

唯一キャリア的に危うさのあった夏帆さんですが、
なかなかの小悪魔ぶりで悪くありませんでした。
ただ、彼女の使い方には、
作者も演出家もちょっと迷いがあったように感じました。
もっと目茶苦茶でも充分成立したと思うのですが、
前半の期待の割に、
後半は活躍の場が少なく、
おじさん同士の殺し合いの中で、
印象の薄れてしまったような感があったからです。

こうした救いのない殺し合いを、
官藤さんは昔から割と平然と舞台に載せるのですが、
それが娯楽として成立していると理解しているのか、
それともこうした殺し合いが、
もうこの社会の一般的な風景に過ぎない、
というように理解しているのか、
その辺りにはいつも興味があります。
こうした現象に対して、
及び腰ではなく、それほどの恐怖や動揺も感じていない、
という感触に、ある種の恐怖を感じるからです。
松尾スズキさんの劇作は、
同じような世界を描きながらも、
地獄に足を踏み入れるのに、
躊躇しているような揺らぎがありますし、
かつての長塚圭史さんの作劇では、
救いようのない惨劇を突き抜けたところに、
ある種の新たな情緒を、
感じさせるような肌触りがあったからです。
そのどちらも、
今回の芝居には感じられません。

ただ、考えてみれば、
江戸時代の文楽や歌舞伎も、
こうした現実の事件を取り入れた、
「残酷見世物」の側面があった訳で、
現代の「残酷見世物」として、
理解すればそれで良いのかも知れません。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(18)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 18

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0