SSブログ

野田秀樹「障子の国のティンカーベル」(2014年上演版) [演劇]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日は日曜日で診療所は休診です。

休みの日は趣味の話題です。

今日はこちら。
障子の国のティンカーベル.jpg
野田秀樹が25歳で書いた、
本人の手で演出されたことの一度もない戯曲の、
2002年以来となる公演が、
イタリア人の演出家によるダブルキャストの舞台として、
池袋で本日まで上演中です。

これは女性の1人芝居で、
僕は個人的には、
野田秀樹の戯曲の中で最も好きな作品です。

若き日の野田秀樹の、
全てが詰っていると言って過言ではなく、
その筆致は物凄く冴えていますし、
後半の切ない抒情には、
胸を掻き毟られるような感銘が残ります。

ただ、上演を想定して書かれていないような部分があるので、
実際に上演された作品が、
成功するかどうかはまた別の問題です。

初演は2002年で主演は鶴田真由でした。
演出は井上尊晶で美術は中山ダイスケです。
演出と美術は非常に冴えていた舞台でしたが、
肝心の鶴田さんは、舞台経験がないのが災いした硬い芝居で、
台詞をしきりに言い直すものですから、
台本本来のリズムが消されてしまい、
大変残念に思ったことを覚えています。

この初演のことは、
今回のパンフレットには全く触れられていないので、
野田さんとしてはあまり認めていないのかも知れません。

今回の舞台は従って、
演出は違いますが初めて野田秀樹公認の上演、
ということになります。

主演は毬谷友子さんと奥村佳恵さんのダブルキャストで、
チケットは両方取ったのですが、
毬谷さんの日は大雪のため、
行くのを断念しました。
従って、今回僕は奥村さんのヴァージョンのみの観劇です。

率直な感想は、
この戯曲の素晴らしさを再認識するものになりましたし、
僕はこの作品は死ぬほど好きなので、
台詞が舞台に立ち上がるだけで満足なのですが、
演出はかなり疑問です。
奥村さんの芝居は悪くはありませんでしたが、
架空の「少年」を見ただけで感じさせてくれるスターでないと、
この芝居は演じきれないのではないか、
と感じました。
観客の就寝率は非常に高く、
せっかくの名作が居眠り大会となっていたことは、
非常に残念でした。

それは原作の罪ではなく、
観客の罪でもなくて、
ひとえに日本の観客と戯曲に内在されたリズムの本質を、
理解していない演出と、
それをお行儀よく演じた女優さんにあると思います。

以下ネタばれがあります。

これは基本的に1人芝居ですが、
マペットで何人かの登場人物が描かれます。
主人公は自分が妖精のティンカーベルである、
と名乗る人物です。

年齢も性別も不詳ですが、
舞台上ではティンカーベルのように見えないといけません。

ティンカーベルはピーターパンの思い出を語り、
一旦姿を消すと、
今度は同じ役者が扮した、
ピーターパンが現れます。
ピーターパンは日本のことを、
「障子の国」として悪しざまに語り、
ティンカーベルのことも罵倒しますが、
そのうちに衣装を脱ぎ捨てると、
ティンカーベルに変貌します。

そして、実はピーターパンは死んでいて、
本当は誰よりもピーターパンに恋焦がれていたティンカーベルは、
1日に一度ピーターパンの扮装をして、
亡きピーターパンを思っていた、
ということが分かります。

それから、
何故ピーターパンが死んだのか、
という語りに入り、
それはエイコ(エーコ?)という少女の日本人形に、
恋をしたことが発端だった、と話し出します。

ピーターパンは妖精と人間のハーフで、
妖精が人形に恋をすることは、
「ひとでなしの恋」として固く禁じられた行為なので、
それが明らかになって、
ピーターパンは妖精の国の裁判に掛けられ、
タロットカードの人物による尋問を受けます。

ピーターパンを弁護する筈だったティンカーベルは、
嫉妬の思いからピーターパンの死刑を望み、
死刑判決が出ると、
今度はピーターパンと共に、
逃避行に出ます。

辿りついたところは、
障子の国の日本家屋の片隅で、
そこでピーターパンの望みにより、
ティンカーベルはピーターパンの身体を14個に切り裂いて、
それを自分の中に飲み込んでしまうのです。

冒険は世界を股に掛けて起こったようにも見え、
それでいて孤独な1人の女性か、
引き籠りの孤独な「少年」が、
閉ざされた部屋の中から紡いだ、
ただの空想のようにも思えます。
結局自分の最愛の人を殺して食べてしまった「少年」は、
終わるともない孤独な問い掛けを続けるのです。
流しのガスの元栓から洩れるガスのシューシューという音が、
「世界の終り」を暗示してこの物語は終わります。

さすが天才という感じの見事な戯曲です。

ティンカーベルが死んだピーターパンに恋い焦がれるあまり、
1日に一度ピーターパンを演じている、
という発想自体が卓越していますし、
恋する人を殺して食べてしまうことによって、
究極の愛が成就するという趣向も素敵です。
最後に自分の中にあるピーターパンを抱き締める場面は、
能の「井筒」を彷彿とさせます。

愛の成就としてのカニバリズムは、
「2万7千光年の旅」や「赤鬼」などで、
野田秀樹が何度も描いているドラマですが、
アンドロギュノスの話や、
「野獣降臨」にあるオシリスとイシスの話、
「ゼンダ城の虜」に出て来るお囃子の音色など、
その後もしくはその前の野田作品のイメージの多くが、
この作品に集大成のように封じ込められていて、
人間と妖精の二分法に、
ヒトとひとでなしの二分法、
地球が実は半分しかなくて、
後は水に浮いた地球の影だ、という、
「走れメルス」に繋がる構想など、
極めて多岐に渡る豊饒なイメージが、
奇跡的にこの一人芝居の中に、
ある種の結晶体のように存在しているのです。

その中では江戸川乱歩の「ひとでなしの恋」のモチーフが、
その後の野田秀樹にはあまり見られない特異なものですが、
ピーターパンと乱歩がないまぜになる辺りに、
他の野田作品にない、
この作品の魅力があるように思います。

イタリアのマルチェロ・マーニさんの演出は、
多分に野田演出を意識したものですが、
ミュージカルの「キャッツ」のような、
シンボル化されたゴミが溢れたような舞台面も、
中央に2枚の畳が置かれ、
その背後に障子が並び、
そこに影絵が映ったりする趣向も、
マペットの使い方も、
いずれも何ら新味はなく、
思い付きめいた趣向のオンパレードで、
しかも貧相な感じなので全く面白くありません。

更に致命的なのは、
最初からじっくりと台詞を聴かせるという感じなので、
前半がダレてしまって、
客席を寝室にしてしまいました。

野田さんの芝居は、
同じ台詞の執拗な繰り返しがあり、
最初と最後でその同じフレーズが、
全く違って聴こえるところに味があるので、
最初はもっとテンポを上げて、
ガンガン飛ばすくらいで丁度良いのです。
前半はもっとスピーディーに、
台詞の残滓が耳の奥に残るくらいで良いのです。
どうも、欧米の演出家の悪いところが出たように思います。

2002年の上演は、
役者さんにはちょっと問題がありましたが、
演出自体はもっと冴えていました。
奥行きのあるセットを組み、
本当の現実の部屋が、
書き割りの向こうにある、という趣向になっていて、
影絵は使われましたが、
遥かに質の高いものでした。
タロットカードの裁判の場面では、
凝った映像が使われて、
今回の上演より遥かに臨場感がありました。

何より一番の違いは、2002年の上演では、
きちんとティンカーベルとピーターパンのコスプレをしていたことで、
今回の小奇麗なホームレスのような衣装は、
何かを基本的に誤解しているように、
僕には思えました。

この芝居はまた是非上演して欲しいのですが、
野田秀樹自身が演出しても、
多分彼自身はこの世界をもう恥ずかしいと感じているので駄目で、
意外に松尾スズキさんの演出で、
彼の好きな女優さんを主役に上演したら、
ワクワクするような逸品に仕上がるのではないかと思います。
この作品の本質は、
作者と演出家が、
主役の女優さんを愛するところにあるからです。
個人的には新妻聖子さんを推奨します。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(17)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 17

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0