SSブログ

西加奈子集成(その4) [小説]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日は日曜日で診療所は休診です。

朝からいつものように、
駒沢公園まで走りに行って、
それから在宅診療などこなして、
今遅れてPCに向かっています。

休みの日は趣味の話題です。

今日は西加奈子さんの作品を年代順にレビューする、
その4回目です。
大きなネタばれはありませんが、
個々の作品を先入観なくお読みになりたい方は、
作品の読後にお読み下さい。
いずれの作品も、
一読の価値は充分にあります。

まずこちらから。
⑬「円卓」
円卓.jpg
小学3年生のこっこという少女が主人公の、
短めの長編小説で、
幾つかの経験を経て、
怖い物知らずの少女が、
少しだけ世の中の怖さを知って、
すこしだけ大人になるまでの物語です。

西加奈子さんの作品としては、
かなりオーソドックスな作品で、
病気や不幸を羨ましがるこっこは、
風変わりではあるものの、
たとえば「きりこについて」のような、
過激さはありません。

こっこの変貌のきっかけとなる異様な人物の描写が、
かなりショッキングで、
面白い反面唐突でバランスを欠く感じがあり、
ラストがやや尻つぼみ気味になるのが残念ですが、
それ以外は非常に良く描けていて、
西さんとしては、
第二期絶好調に入った感があります。

来年には映画化も予定されていますし、
これはお薦めです。

⑭「漁港の肉子ちゃん」
漁港の肉子ちゃん.jpg
小学5年生のキクりんが主人公で、
北陸の漁港で焼き肉屋のパートをしている、
通称「肉子ちゃん」という巨漢の母親との交流を描いた長篇です。

北陸の架空の漁港の話ですが、
実際には東北の漁港がモデルのようで、
連載の途中で東日本大震災が起きています。

これはなかなか見事な作品で、
破天荒なキャラクターもそれぞれ活きていますし、
最後にキクりんについての、
ちょっとした秘密が明らかになり、
それがふんわりとした感動に繋がって、
ラストはキクりんの初潮で締め括る辺りも、
しっかりと着地しています。

「きりこについて」以降の作品は、
どうしてもキャラが暴走するきらいがあり、
読者がちょっと引いてしまうようなところがあったからです。

自堕落に見える母としっかりものの娘、
という設定は、
初期の「さくら」に既に見られる、
西加奈子作品の一貫した構成ですが、
この作品の肉子ちゃんという母親は、
「きりこについて」のきりこを思わせて、
スケール感があり、
一読忘れ難い印象を残します。

中段に小学校のいじめの話が入るのですが、
傍観者を貫こうとしたキクりんが、
そのために却っていじめの標的になり、
その後旗色が変わると、
意識することなくいじめる側に廻るのですが、
その無意識の意志にはたと気付くあたりが、
僕には非常に斬新で胸を打つものがありました。

いじめの話というのは、
概ねいじめられる側の視点か、
意図的にいじめる側の視点から描かれて、
「無意識の他者に対する不寛容」が、
実はいじめという構造のエネルギーになっている、
という視点は忘れられがちになるので、
西さんの感覚の鋭さに感銘を受ける思いがあったのです。

西さんの最近の作品の中では、
一番のお薦めです。

⑮「地下の鳩」
地下の鳩.jpg
2009年に書かれた短い長篇「地下の鳩」に、
2011年に発表された、
その脇筋的な中編「タイムカプセル」を一緒にして、
2011年の暮に刊行された1冊です。

「地下の鳩」が単独で本にするには短いので、
そうした処置が取られたものと思います。

個人的には「地下の鳩」と比較すると、
「タイムカプセル」はかなり出来が落ちるので、
テンションが下がって読了する感じになり、
納得がいかないのですが、
出版的には仕方がないのだと思います。

ミステリー好きとしては、
前半の世界観がひっくり返るような話を、
後半に期待したかったのですが、
出来あがったものは、
前半の単なる補足、
という感じのものになっているからです。

「地下の鳩」は、
大阪の歓楽街の底辺を生きる、
どうしようもないような男と女が、
束の間の絶望的な逃避行を繰り広げる物語で、
男の設定や男女を交互に描く手法は、
かつての「通天閣」によく似ているのですが、
ずっとダークで救いのない、
ディープな物語になっています。

僕はこれは嫌いではありません。

ニコラス・ケイジが若い頃に主演した、
「リービング・ラスベガス」という、
救いの欠片もないような暗い映画があって、
僕はこれは人生に絶望していた時期に観たので、
物凄く印象に残っているのですが、
この物語はこの映画に良く似ていて、
ひたすら死に向かう2人の姿に、
胸を刺されるような思いがします。

映画はニコラス・ケイジ扮する主人公が、
アルコール中毒のために会社を首になると、
「酒を思う存分飲み続けて死んでやる」
と心に決めてラスベガスに乗り込み、
こちらも絶望のどん底にある娼婦と出会って、
実際に酒を浴びるように飲んで、
死んでしまう話です。
こんな映画を作るなんて酷いよね。
でも、暗い気分の時に観ると、
とても甘美な気分になって、
自分でも同じことをしてやろう、
という気になる、
とても危険な映画でもあるのです

西さんの「地下の鳩」は、
いびつな顔をした水商売の女と、
キャバレーの呼び込みをしている、
昔は不良として鳴らした中年男が、
全てを放り出して自滅的に愛し合う話です。

摂食障害で過食と嘔吐を繰り返す女に、
毎日男が食事を貢ぎ、
遂にお金が尽きて、
「もう金がないんや」と切なく呟く辺りは、
読んでいて辛過ぎて、
どうしようもない暗い気分になります。

ただ、これだけ厳しい話なのに、
ラストは何となくハッピーエンドに近い感じになり、
それはそれで悪くないのかも知れませんが、
西さんが地獄の穴の際まで来たのに、
怖気づいて引き返したような気がして、
個人的には何となく釈然としませんでした。

僕は嫌いな作品ではありませんが、
読者を選ぶと思います。
読んで楽しい気分には絶対になりません。

⑯「ふくわらい」
ふくわらい.jpg
2012年の8月に刊行された長篇で、
連載自体は2011年から2012年に掛けて書かれています。

奇行で有名な紀行作家であった鳴木戸栄蔵の1人娘の、
鳴木戸定が主人公で、
書籍編集者をしている25歳の女性ですが、
父と旅行中に人肉を食べ、
父がワニに身体を齧られて死亡すると、
その父の肉も食べたという、
かなりの設定です。

「ふくわらい」という題は、
その主人公が闇の中でふくわらいをするのが大好きで、
高じて全ての人間の顔を見ると、
そのパーツをふくわらいにように分解して、
再構成しないと気が済まない、
という性癖から来ています。

彼女は処女であるばかりか、
人間との交流を殆ど絶って生活していたのですが、
イタリア人の顔を持つ盲目でエッチな若者や、
異常な性癖を持つ高齢の男性作家、
異形の顔を持つエッセイストでプロレスラーの怪人など、
主人公に匹敵するキャラの濃い面々と交流するうちに、
人間社会との交流を少しずつ始める、
という物語です。

これはかなり読み応えがあり、
テーマも多岐に渡り複雑に構成されています。

いびつな顔や肉体に魅力を持つ、
というのは、西さんの作品の一貫したテーマでもありますが、
これまでは控え目に語られた部分を、
今回は主題に据え、
精神と肉体の問題として、
後半にかなり追及する姿勢を見せています。

更には主人公が編集者で、
作家をサポートして良い作品に昇華させる、
という一連の活動を通して、
西加奈子さん自身の作家としてのあり方や、
編集者や社会への関わり方についても、
テーマの1つとして取り上げられています。

ここまで特異なキャラの人物を主人公に据えると、
読者が作品についてこれない可能性があり、
実際最近の西さんの作品は、
そうした傾向があったのですが、
今回の作品に関しては、
主人公を一歩引いた感じで世界に対する姿勢にして、
その周囲とのバランスを、
巧みに取っているような気がします。

後半で真っ当な女子が登場して、
主人公の友達になり、
すこぶる普通で面白みのない意見を述べる辺りも、
西さんのバランス感覚が巧みに活きています。

これまでの西さんの作品の、
ある意味集大成的なものと、
言っても過言ではないと思います。

ただ、基本的にキャラ紹介に終わってしまい、
主人公達を越えた外界との関わりの中で、
時系列に大きく物語が動く、
という感じではないので、
物語を追う、と言う意味では物足りなさも感じます。

クライマックスのような盛り上がりや、
幾つかの筋や人物の動きが、
1つに収斂するというような感じがなく、
全ては並列に進んでゆきますし、
一部の方が絶賛されているラストも、
僕には「円卓」のラストなどにも似て、
何となく誤魔化したような感じがするのです。

第二期絶好調と言って良い、
筆の冴えを見せる西さんだけに、
もうひと押し、キャラの魅力だけではない、
骨太な物語の躍動感を、
そうかつての「さくら」にあったような世界観を、
今後是非期待したいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(17)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 17

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0