SSブログ

有川浩集成(その4) [小説]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日は日曜日なので、
診療所は休診です。

いつものように、
駒沢公園まで走りに行って、
それから在宅診療に行って、
今PCに向かっています。

休みの日は趣味の話題です。

今日は有川浩さんの作品の感想の4回目です。
まず、こちらから。

⑫「キケン」
キケン.jpg
これはとある工科大学の、
機械制御研究部という部活の、
1年の活動のドタバタを綴った青春物です。

例によって雑誌の連載で、
連作短編のスタイルです。

ただ、卒業した主人公が、
妻に語る視点で描かれ、
最後に妻と共に、
かつての母校を訪ねる場面が用意されているのが、
これまでにない趣向です。

有川さんの旦那さんからの情報が、
何となく下敷きになっているようにも想像されます。

これは正直あまり乗れませんでした。
キャラも先輩の2人組は、
「図書館戦争」と同じで新味がありませんし、
起こる事件も学際の出店の騒動などですから、
盛り上がりにも欠けます。

マンガとコラボしているのも、
個人的には内容が薄く感じられて嫌ですし、
大学の構内で爆弾を爆発させたり、
途中でストップは入るものの、
武器を工作したりというエピソード自体も、
その適切さを疑問に感じます。

最も違和感があったのは、
先輩が少女の家に呼ばれて、
襲い掛かる場面で、
有川さんの男に対する見方に、
奇妙な感じを受けたのですが、
これは「ストーリー・セラー」を読んで、
何となく納得するような思いがありました。

⑬「ストーリー・セラー」
ストーリーセラー.jpg
これは2008年に雑誌に掲載された、
「ストーリー・セラー」という企画物の中編に、
新たに書き下ろしの中編を併せて、
2010年に単行本化されたものです。

女性作家とその夫との関係を、
かなり赤裸々に描いていて、
前半では妻が死に至る病に倒れ、
後半では逆に夫が病に倒れます。

勿論フィクションですが、
私小説的な味わいもあり、
特に悪意のあるジャーナリストや批評家、
そりの合わない肉親への憎悪の念が、
非常に攻撃的に描かれている点にもびっくりします。

初期の所謂「自衛隊3部作」以降、
有川さんの作品は非常にウェルメイドなものになり、
悪党や悪意が殆ど描かれなくなります。
勿論設定上の敵は描かれますが、
かなり具体性を欠いていたり、
同情の余地があったりすることが殆どです。

ただ、今回の作品に登場する、
主人公の肉親やジャーナリストの悪意は、
救いようのないものとして描かれ、
作者は彼らを徹底して攻撃して、
許そうとは全くしません。

かつての「レインツリーの国」は、
有川さんと夫との交流のある部分を、
おそらく抽出して描いたものだったのだと思いますが、
今回の作品のヒリヒリするような感触は、
有川さんの今まであまり作品には反映させなかった、
闇の部分を表に出した、
という感があります。

メタフィクション的な要素もあり、
構成は複雑ですが、
完成度の高い作品を書こう、
という視点は端からなかったようで、
切迫感と混乱した印象のまま、
物語は終わりまで疾走します。

この作品の夫は、
特に前半においては非常に刹那的な感じで、
不意に感じた欲望のままに、
女性に襲い掛かりますが、
その違和感は「キケン」の先輩の描写にも通じるもので、
おそらくは有川さんにとって大切な何かを、
表現しているもののようにも思えます。

2011年に悪意のあるジャーナリストの論評に抗議して、
有川さんは本屋大賞の選考を辞退しますが、
そうした外部へのナイーブな姿勢と、
最高かつ唯一無二の読者である夫の視点を、
神聖視するような思いは、
過去から一貫するもののように感じました。

問題作ですが僕は好きです。

⑭「県庁おもてなし課」
県庁おもてなし課.jpg
新聞連載小説で映画化もされました。
最近の有川さんの作品の中でも、
色々な意味で成功した作品の1つです。

実在する高知県の県庁おもてなし課を、
フィクション化して、
高知県の観光とその行政についての、
情報小説的な側面もあり、
その中で2組のカップルが、
紆余曲折のうちに幸せを掴むという、
有川さん得意の、
大甘の恋愛小説の側面も併せ持っています。

これはなかなか読み応えがあります。

独立した長篇小説としては、
「空の中」以来の傑作という気もします。
そして、奇しくもこの2つの作品のみが、
有川さんの故郷の高知県を、主な舞台にしているのです。

特に前半が優れていて、
かつての「フリーター、家を買う。」のように、
主人公の青年が、
何も知らない状態から、
真に県民の目線に立った、
観光行政のあり方に目覚めて行くのですが、
その段取りが非常に巧みに出来ていて、
描写も軽く成り過ぎませんし、
有川さん自身をモデルにして男性化した、
小説家のキャラを含めて、
人物描写も冴えています。

ただ、後半はもう展開は見えてしまって、
割とダラダラと段取りめいた描写が続くので、
正直ダレる感じはあります。

後半はもっとバッサリ切って、
全体を短く刈り込んだ方が、
より優れた作品になったような気はします。

この作品は実際に高知の観光のPRに役立ちましたし、
実際のおもてなし課の活動にも、
影響を与えました。
更には「おもてなし」という言葉自体、
オリンピック招聘でも話題になったように、
この作品を契機としてその重みを増しました。

このように1つの小説作品が、
外の世界に拡散し、
そのメッセージが直接的に外の世界で活かされる、
という点が、
これまでの小説にはない膨らみで、
それが出版社の戦略主導ではなく、
有川さんの主導で行なわれている、
という点が非常にユニークです。

長過ぎるのは難点ですが、
お薦めです。

⑮「空飛ぶ広報室」
空飛ぶ広報室.jpg
自衛隊の広報室を扱った作品で、
有川さんが久しぶりに自衛隊物に回帰した、
という言い方も出来そうです。
ドラマ化もされて話題になりました。

これは有川さんでなければ、
描けない作品であることは間違いがありません。
実際に自衛隊の広報室に取材して、
そのお墨付きの元に、
虚実をないまぜにして書かれている、
という点は、
「県庁おもてなし課」と同じです。

現実の自衛隊をこのような形で取り上げることは、
非常にスタンスが難しい行為ですが、
それを「東日本大震災」まで取り込んで軽やかに成し遂げ、
実際に広報室の協力の元に、
あのTBSでドラマ化が実現する、
という展開は、
まさしく作品で描かれた事項が、
有川さんの魔法の指先で、
現実化したのですから、
小説の新たな可能性を示したと言って、
過言ではないと思いますし、
小説家冥利に尽きるとはこのことです。

ただし…

作品としてはいつもの連作短編の形式で、
新味はありませんし、
登場するキャラは、
殆どがかつての自衛隊ラブコメものの短編の焼き直しです。

作品自体も、
全体としての盛り上がりには欠け、
端的に言えば人物紹介のみでお終い、
という印象です。

つまり、この作品は単独というより、
ドラマと対にして初めて完成するような作品で、
こうした形もありかな、とは思いながら、
小説好きとしては、
やや釈然としないものを感じるのも事実です。

しかし、
現実でのインパクトを考えれば、
企画としては大成功で、
有川さんの力を知らしめるような作品であることは確かです。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(19)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 19

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0