SSブログ

有川浩集成(その3) [小説]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日は日曜日で診療所は休診です。
これから長野に法事で出掛け、
戻ってから在宅診療に廻る予定です。

休みの日は趣味の話題です。

今日は有川浩さんの作品の感想の続きです。

今日はこちらから。
⑨「植物図鑑」
植物図鑑.jpg
長編の恋愛小説ですが、
元が携帯小説なので、
どちらかと言うと、
いつもの連作短編の形式に近い作品です。

孤独なキャリアウーマンが、
謎の若い男と同棲生活を始めるのですが、
男性は雑草などの植物に対して、
びっくりするような知識があり、
一緒に摘んで来た野草から、
美味しい料理を作ります。

それで題名が「植物図鑑」です。

内容が斬新で意表を突いています。

空から落ちて来たかのような、
正体不明の謎の男性や女性と、
一緒に暮らす、というような話は、
山のようにありますが、
謎の男性が家事を率先してこなし、
仕事をしている女性の帰りを待ち、
色々な野草を摘んで来て、
そこから料理を作る、という発想と、
ただそれだけの繰り返しで、
長編を持たせてしまう、
という力技が魅力です。

ある意味単調な繰り返しなのですが、
それが決して退屈ではなく、
じんわりと胸が熱くなるような思いが、
読み進むにつれて高まって来るのです。

非常に面白い作品です。

ただ、不満はラストで、
謎の男の正体が明らかになるのですが、
それが脱力するような正体で、
正直かなりガッカリしました。
こんな正体なら、
謎のままの方がどんなに良かったかと、
それだけは残念でなりません。

⑩「フリーター、家を買う。」
フリーター、家を買う.jpg
日経ネットにウェブ連載され、
テレビドラマ化もされた、
有川さんのこれまでのキャリアの中でも代表作の1つです。

ドラマ版は登場人物が皆悩みを抱えて屈折した、
かなりドロドロした話になっていましたが、
原作は主人公のお母さんの病気は同じですが、
それ以外はシンプルな筋立てで、
仕事というものの何たるかを理解しないで、
簡単に仕事を辞めてフリーターになった主人公が、
色々な経験を経て成長し、
再就職を果たすと共に、
不仲だった父親とも和解します。

これもまとまった長編というよりは、
ほぼ独立したエピソードが繋がって行く、
連作短編の形式です。

非常に古典的な教養小説の形式ですが、
履歴書の書き方のコツや面接での答え方、
会社の選び方など、
就職活動におけるノウハウを記した、
情報小説の側面もあります。

これは発想の勝利ですよね。
就職情報小説というのはちょっと類例があまりない、
と思いますし、
題名がまた冴えています。
フリーターが家を買う、
えっ、どうして?というように思いますよね。
この題名だけで、
ほぼ売れる本になることは、
確定しているようにすら思えます。

内容もなかなかで、
特に主人公と父親との交流は、
ほのぼのとして上手く描けています。
ただ、もう少し小説としての深みがあっても、
良いようには思います。
つまり、やや内容より企画が先行している感があるのです。

これは有川さんのこの時期以降の作品に、
ほぼ共通する傾向だと思います。

こんな面白い世界を紹介してみました、
というところで作品が終わってしまい、
その先があまりないのです。
登場キャラも自衛隊物の短編集の辺りで、
大体出尽くしたような感があり、
同じ大根役者が何度も登場するようで、
正直新鮮味に欠ける部分があります。

⑪「シアター!」
シアター!.jpg
赤字で潰れそうな小劇場を、
その主催者の兄のサラリーマンが、
抜群の経営手腕で立て直す、
という話です。

小劇場の人間模様を描いたような作品は幾つかありますが、
個人的にはあまり成功したと思える作品は、
なかったように思います。

学生劇団で芝居をしていたので、
普通の方よりは演劇の世界のことは、
詳しいつもりですが、
演劇というのは絶対にフィクションより現実の方が面白いですし、
演劇の魅力は、
矢張り実際に舞台に立ってみないと分かりません。

「紅テント青春録」や「寺山修司と生きて」は、
僕の愛読書ですが、
目茶苦茶面白くて、
とても小説家が頭の中でこねくり回した、
架空の劇団の話が、
それに勝るとは思えないのです。

勿論、有川さんの発想は矢張り冴えていて、
お金に斟酌しないで赤字続きの劇団を、
経営的に再建しようとする、という、
ちょっとそれまでない発想で、
この劇団物に新鮮な息吹を注入しています。

ただ、正直それだけの話ではなあ、
と言う感じで僕は乗れませんでした。

劇団員のキャラが、
あまり立っているようには思えず、
殆ど同じ人間書き割りのようにしか思えませんし、
物凄くお行儀の良い劇団の話で、
勿論そういう劇団もあるのだとは思いますが、
それで全ての小劇場がこのようなところだと、
有川さんが何となく誤解しているような気がするので、
それは違うよな、
というように思うのです。

これは続編も出来、
キャラメルボックスとの共作のようなところまで、
その後に話が進みます。

なるほどキャラメルボックスね、
という感じで、
彼らはこの作品に出て来るような劇団の、
ある意味代表格ですから、
なるべくしてなったな、というようにも思いますが、
個人的には有川さんには、
もっと幅の広い、
悪場所としての小劇場の世界も、
是非理解して頂きたいな、
というようにも思うのです。

これは珍しく連作短編の形式ではない長編ですが、
正直盛り上がりには欠け、
個人的には最後まで読むのに苦労しました。

違うよ、有川さん、
小劇場演劇はね、
もっと道徳や人間性や常識とは、
かけ離れたところにあって、
だからこそ魅力的で、
皆それだからこそ人生を踏み誤るんだよ。

それでは今日はこのくらいで。

そろそろ法事に出掛けます。

皆さんは良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(30)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 30

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0