SSブログ

歌舞伎座杮落とし4月大歌舞伎 [演劇]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日は祝日で診療所は休診です。
午前中から在宅診療に出掛けて、
今戻って来たところです。

午後は何もなければ休みます。

休みの日は趣味の話題です。

今日はこちら。
歌舞伎座4月.jpg
銀座の歌舞伎座が、
3年ぶりに新開場して、
今月から杮落としの興行が、
華々しく始まっています。

先日第二部の舞台に足を運びました。

歌舞伎座の建て替えについては、
個人的にはあんなビルには、
して欲しくはなかったな、
というようには思います。

歌舞伎は古典劇としては、
半分野外のような仮設小屋的な劇場で、
江戸時代には行なわれていた訳ですが、
明治以降はヨーロッパのオペラハウスのようなものを意識して、
西洋と東洋の建築のちゃんぽんのような、
歌舞伎座が造られました。

それが何度か建て替えを繰り返し、
戦後間もない時期に造られたのが、
今回建て替えられる前の、
先代の歌舞伎座です。

その建物自体、
オペラハウスを模したような外観に、
和風建築の要素が盛り込まれた、
冷静に見ればかなり不可思議な代物です。

それが銀座という立地に、
単独で存在していること自体が、
ある意味非常に贅沢で奇跡的であったのですが、
今回外観は殆ど変わらない、
書き割りのような浮き彫りを残して、
実際には巨大なオフィスビルが、
にょきっと突き出ているような、
美観の欠片もない代物が、
出来あがってしまいました。

松竹は他の地所を全て高層ビルにしてしまったのですから、
せめて歌舞伎座のみは、
劇場のみの建物に、
して欲しかったな、とは思いますが、
商売という観点からは、
仕方のないことなのかも知れません。

劇場内部はかなり以前と雰囲気は変わらず、
客席は以前よりゆったりとして、
観劇環境は改善していると思います。

ただ、ロビーなどは元々手狭であったものが、
土産物店などのスペースは、
より縮小されていて、
以前の猥雑な感じは、
かなり薄まったという印象です。

今月の上演での一番の見ものは、
第一部の「熊谷陣屋(くまがいじんや)」と、
第三部の「盛綱陣屋(もりつなじんや)」という、
2つの歴史物義太夫狂言の名場面で、
特に仁左衛門の佐々木盛綱は、
以前であれば絶対に観たかったのですが、
今の仕事の忙しさでは、
正直時代物の緊張感と長さは、
しんどい思いが先に立つので、
菊五郎の弁天小僧と、
玉三郎の滝夜叉を選びました。

キャストは脇に幸四郎が控えたりする、
杮落としならではの豪華版で、
台詞もしっかり入っていましたし、
なかなか充実していました。

ただ、大向こうの掛け声は、
弁天小僧が正体を現わしてためるところで、
「待ってました!」「たっぷり!」と、
それも間抜けた声色で掛けるなど、
物凄く質の低いもので、
こんな掛け声なら、
ない方がずっとましなのに、
と切ない気分になりました。

掛けるなら、
長台詞の直前のためのところで、
掛けなければいけないのです。

歌舞伎はこういうところから、
もう終わりに向かっているのだな、
ということは強く感じました。

そんなものは頼まれても観ませんが、
幸四郎の弁慶では、
最後の飛び六法で手拍子が起こるそうですから、
これはもう悪夢と言うしかありません。

僕が熱心に歌舞伎を観ていた20年くらい前には、
今回のような間の抜けた掛け声は、
決してありませんでしたし、
飛び六法の手拍子などの悪夢もありませんでした。

そうしたことを除けば、
杮落としに相応しい舞台であることは間違いがなく、
この3ヶ月の舞台に関しては、
観て損はないように思います。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(19)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 19

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0