SSブログ

インクレチン関連薬と膵炎の発症リスクについて [医療のトピック]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

朝から健診結果の整理などして、
それから今PCに向かっています。

それでは今日の話題です。

今日はこちら。
GLP-1治療による膵炎の増加.jpg
先月のJAMA Intern Med.誌に掲載された、
GLP-1アナログと呼ばれる注射薬と、
DPP4阻害剤と呼ばれるタイプの飲み薬の、
副作用についての論文です。

GLP-1(Glucagonlike Peptide1)は、
主に小腸から分泌される一種のホルモンで、
ブドウ糖と同じように、
膵臓のインスリン分泌細胞を刺激して、
インスリンを分泌させる働きがあります。

このホルモンは食事と共に速やかに分泌され、
その後は速やかに分解されます。

GLP-1を持続的に膵臓の受容体に結合させれば、
血糖を低下させる効果があり、
他の飲み薬の血糖降下剤と比較して、
低血糖などの副作用を、
起こし難いというメリットがあります。

また、
動物実験のレベルでは、
膵臓の細胞の再生や増殖に働く、
とされています。

つまり、
血糖を降下させるのみならず、
疲弊した膵臓の細胞を復活させる可能性があると言うのですから、
糖尿病の「夢の新薬」として、
その発売時にはかなりの期待が寄せられました。

このGLP-1関連の薬には、
大きく2つの系統があります。

その1つはGLP-1と同じように、
GLP-1の受容体に結合して作用する薬で、
GLP-1アナログと呼ばれています。

もう1つは身体に存在するGLP-1を、
速やかに分解する酵素である、
DPP4を阻害することによって、
結果としてGLP-1の効果を強めよう、
という薬で、
DPP4阻害剤と呼ばれています。

現行日本においては、
GLP-1アナログとしてリラグルチド(商品名ビクトーザ)と、
エキセナチド(商品名バイエッタ)。
DPP4阻害剤として、
シダグリプチン(商品名ジャヌビアとグラクティブ)、
ビルダグリプチン(商品名エクア)、
アログリプチン(商品名ネシーナ)、
リナグリプチン(商品名トラゼンタ)、
アナグリプチン(商品名スイニー)、
テネリグリプチン(商品名テネリア)があります。

この薬は日本においては、
海外以上に評価が高く、
2型糖尿病の第一選択薬に近い位置に、
現在では置かれています。

欧米においては、
その血糖降下作用が、
それほど高いものではないことから、
第一選択はメトホルミンが絶対で、
あくまで2番手、3番手的な位置付けです。

臨床試験においても、
この薬剤の単独での使用というのは殆どなく、
概ねメトホルミンに併用するという方法で、
行なわれています。

しかし、
日本においてはこの系統の薬剤、
特にDPP4阻害剤が、
単独で第一選択の薬剤として、
使用されるケースが多いように思います。

この薬は基本的には安全性の高い薬剤と考えられていますが、
1つ問題になるのは、
急性膵炎や慢性膵炎のような膵臓の炎症と、
発癌を誘発するのではないか、
という危惧があることです。

急性膵炎の発症については、
2006年に既に症例報告が論文になっていますが、
その後相次いで報告が蓄積し、
FDAも警告を出しています。
報告が多いのはより効果の強いGLP-1アナログが多いのですが、
DPP4阻害剤も特に先行するシダグリプチンで、
報告がされています。

こちらをご覧下さい。
GLP-1で膵炎6倍.jpg
2011年のGastroenterology誌の文献ですが、
その頻度の多さから、
多方面に衝撃を持って受け止められたものです。

これはFDAのデータベースから、
GLP-1アナログのエキセナチドと、
DPP4阻害剤のシダグリプチンでの、
有害事象の事例をピックアップし、
それ以外の血糖降下剤使用時の有害事象と、
比較してデータを出したものですが、
ロシグリタゾンという、
インスリン抵抗性改善剤との比較において、
エクセナチドで10.68倍、
シダグリプチンでも6.74倍の、
膵炎発症リスクの上昇が、
認められたというものです。

膵臓癌の発症リスクも、
同様の比較によりエキセナチドで2.95倍、
シダグリプチンでも2.72倍と増加。
ネズミのデータでGLP-1アナログとの関連性が指摘された、
甲状腺癌についても、
エキセナチドのみで、
4.73倍のリスクの上昇が認められています。

ただ、このデータは他剤との比較で、
統計処理にも疑問があり、
同様の疫学データでこうした著明なリスクの上昇が、
再現されていない、
という事実があります。
その後に発表されたメタ解析の論文などでは、
少なくとも有意な差は付いていません。

そこで今回の論文では、
より精度の高い検証を目指し、
アメリカの2005年から2008年の処方のデータベースを元に、
実際の処方事例のうち、
その後に急性膵炎で入院治療を要した患者さんの比率を、
医療情報のデータベースから解析しています。

事例は2011年の文献と同じく、
エキセナチドとシダグリプチンに限ったものです。

その結果…

膵炎を誘発するリスクであるアルコールや脂質異常症、
糖尿病薬の使用などの因子を補正して統計処理すると、
エキセナチドとシダグリプチンのいずれかの治療を、
30日以内に受けている患者さんは、
そうでない患者さんと比較して、
急性膵炎で入院するリスクが2.24倍有意に多く、
30日以内には受けていないけれど、
2年以内には受けている患者さんでも、
2.01倍多い、
という結果が得られました。

この文献では、
シダグリプチンのみの影響は数値化されていませんが、
データを見る限り、
その影響には2つの薬剤で、
大きな差はないようです。

本来は多数の患者さんを長期間観察して、
そのうちで処方と膵炎などの発症との関連性を、
検証するのがより精度の高い方法になりますが、
現状ではそうしたデータは存在しないようです。

従って、
現時点でインクレチン関連薬と膵炎発症との関連性が、
確実とは言い切れません。

2型糖尿病自体が、
膵炎を原因として発症することがありますし、
元々検査で分からないレベルの膵炎が存在して、
それが薬とは関係のない原因で悪化した可能性も、
否定は出来ないからです。

ただ、
動物実験などの基礎研究のレベルでは、
矢張り両者の関連性を示唆する知見が複数存在します。

明日はその点について、
もう少し深く考えたいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(30)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 30

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0