SSブログ

長塚圭史「南部高速道路」 [演劇]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日は日曜日で診療所は休診です。
これから法事のために出掛けます。

休みの日は趣味の話題です。

今日はこちら。
南部高速道路.jpg
先月上演された舞台ですが、
ご紹介のタイミングがなく、
今回になりました。

長塚圭史さんは長塚京三さんの息子で、
阿佐ヶ谷スパイダースというユニットを率いて、
特に2000年代の前半に、
不器用なタッチながら、
過激で強烈で現代の若者の喘ぎ声が、
鮮血と共に滴り落ちるような、
刺激的な舞台を多く上演しました。

特に「テキサス」、「はたらく男」、「少女とガソリン」辺りは、
悪趣味で退廃的なので万人向きとは言えませんが、
現在の状況を予見するような凄みがあり、
小劇場の歴史に残る仕事だったと思います。
イギリスの劇作家マクバーニーの諸作を演出した、
一連の仕事も優れたものでした。

ただ、最近、特にイギリス留学から帰国後の作品は、
僕にはどうしても納得のいかないものです。

今回の作品はコルタサルの同題の短編小説が原作で、
それを日本を舞台に書き直し、
おそらくは稽古場のエチュード(即興劇)を、
積み重ねるような形式で舞台化したものです。

以下、
舞台と原作の小説の内容についてのネタバレがあります。

舞台は僕はとても推奨出来ませんが、
原作は非常に優れたものなので、
一読をお勧めします。

原作はフランスの幹線道路で、
大渋滞が起こり、
それが果てしなく続くことで、
渋滞した車に乗っている人達の間に、
一種の共同体が出来、
別の共同体との対立や協調、
内部のいざこざなどを繰り返し、
ラストになると、
不意に渋滞が解消してしまうので、
速度を上げた車は一気に分散し、
共同体は一瞬で崩壊して、
跡形も残らなくなる、
という話です。

要するにこれは渋滞の話ではなくて、
人間の集団が形成され、
成熟し、そして環境の変化により、
急激に滅ぶまでの物語です。

僕達が当たり前のように所属し生活している集団や社会も、
実はたまたま生じた渋滞で成立したような儚いもので、
渋滞そのものをコントロールするすべはなく、
いつかは一夜の夢のように消え失せてしまうのです。

まあ、ワンアイデアなのですが、
さすがコルタサルという感じですよね。

最初はリアルな渋滞の描写から始まり、
それが次第に幻想の領域に入り、
それがラストに反転して現実とも幻想ともつかない何処かに、
読者を置き去りにするのです。

さて、
この作品をどうやって演劇化するのでしょうか?

普通渋滞という状態は、
映像ならともかく、
演劇にはなり難いと思います。

原作では停まっているあちこちの車で、
色々な出来事が起こるのですから、
それを舞台の幾つかの場所で行なうようにすると、
舞台は動きがなく、
退屈なものになってしまうからです。

また、車をどのように視覚化するのか、
というのも難しいところです。

車体を全て再現すれば、
予算も非常に掛かりそうですし、
車内の様子が見づらくなります。

イスとハンドル、バンパーの一部くらいを作って、
それ以外はなしで表現するのが、
無難な線にも思いますが、
下手をすれば安っぽくて、
失笑を買うような舞台面になりそうです。

また、ラストには車は猛スピードで走り出すのですから、
それをどう表現するのかも、
舞台では難しいところです。

実際の舞台はこうです。

客席は舞台を取り囲むように設置され、
中央にほぼ何もない素の舞台があって、
上方に高速道路にあるような、
ライトが付いています。
そこに大きなパラソルを持って出演者が現れ、
舞台に座り込んで、
自分の前にパラソルを開いて置くと、
それが何となく車のように見える、
という演出です。

場面毎に出演者はパラソルを畳んで立ち上がり、
しばらく歩いてから、
向きを変えて再び座ります。
ラストは、
立ち上がって舞台をグルグル廻りながら、
1人ずつ退場して行きます。

なるほど、と思わなくもありません。

ただ、如何にも頭でっかちの解決法で、
ここまでしてこの短編小説の状況を、
演劇化する必要が何処にあったのかな、
という点は大いに疑問に思います。

沢山のパラソルが置かれて、
出演者はそこに座り込んでいるので、
舞台に躍動感が皆無ですし、
役者も思い思いの方向を向いてしゃべるので、
台詞も聴き辛くて困ります。

もっと演劇向きの素材が、
幾らでもあったと思いますし、
それを超えてこの作品を上演することが、
この混沌とした絶望の支配する世の中に、
意味のある行為であったとも思いません。

どうも最近の長塚圭史さんは、
方向性を見失って、
自分の向いていない方向に、
無理矢理進んでいるように思えてなりません。

こうした演劇化が困難なような設定を、
スタイリッシュに解決するような試みは、
イギリスの演劇などで確かによく見られる手ですが、
それをそのまま日本の演劇に移殖することは、
あまり戦果の望める方向性とは思えません。

野田秀樹さんは元々、
具象を散りばめて抽象を表現する演出には長けていて、
イギリス留学後は、
欧米流の読み替えの演出を、
彼の幼児から見たおもちゃ箱をひっくり返したような世界観に、
うまく当て嵌めて成功を収めていますが、
彼は矢張り一種の天才なので、
長塚圭史さんが同じ方向を模索するのは誤りだと思います。

勿論2000年代前半の舞台を、
そのまままた続けて欲しい、
というのではありませんが、
少なくとも今の方向性は取り止めて、
もっと生々しく、肉体を切り結んで現在の閉塞感を切り裂くような、
鮮血のほとばしる熱い芝居を、
長塚さんには是非期待したいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんは良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(20)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 20

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0