SSブログ

クリスティーネ・シェーファーの世界 [コロラトゥーラ]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日は診療は通常通りですが、
土曜日なので趣味の話題です。

今日はこちら。
シェーファー.jpg
ドイツのソプラノ、クリスティーナ・シェーファーが、
8年ぶりに来日して、
日本でリート(ドイツ歌曲)のリサイタルを行ないました。

シェーファーは非常に知的なソプラノで、
コロラトゥーラも得意です。
何度か来日はしていますが、
僕の知る限りは、
オペラでの来日はなく、
いつもリートのリサイタルだったと思います。

最近僕はドイツのコロラトゥーラが好きで、
ドイツ歌曲も好きです。
同じ装飾歌唱でも、
イタリアとフランスとドイツでは、
まるで味わいが違います。
どちらが良いと一概には言えませんが、
たとえばモーツァルトがドイツ語で書いた、
「魔笛」の夜の女王のアリアは、
矢張りドイツ的に歌わないと冴えた感じになりません。
イタリア的に歌うと、
何か能天気な歌になります。
そして、
シュトラウスのアリアは、
ゲルマンの血で歌わないと、
まるで駄目で本物にはなりません。

ドイツのソプラノは、
概ねあまり日本には来てくれません。
特にオペラに関しては、
歌劇場の引っ越し公演のようなもの以外では、
どうしてかは分かりませんが、
殆ど来日はしてくれないのが実状です。

シェーファーもマリス・ペーターゼンも、
ドロテア・レッシュマンも、
あまり来てはくれませんし、
ディアナ・ダムラウはメトロポリタンで昨年来日しましたが、
次はいつになるやら分かりません。
若手のモイツァ・エルトマンも素敵でしたが、
もう少し売れれば来なくなりそうです。

シェーファーはリートも定評がありますが、
オペラの舞台も多くこなしていて、
ベルクの「ルル」のように、
極め付けの役柄も幾つかあります。
「リゴレット」のジルダなども歌っていますが、
これはあまり似合っている感じではありませんでした。

是非日本でも聴きたいなあ、
とは思いますが、
おそらく無理だと思います。

前回の8年前はデセイ様と同じ年に来日したのですが、
うっかり聴き逃したので、
今回のリサイタルは本当に楽しみにしていました。

実際に舞台姿を拝見すると、
映像で見るイメージよりは、
結構お太りになって、いかつい感じになっていて、
お年も大分召してはいるのですが、
かつてのシャープな感じを期待していると、
やや裏切られた気分になります。
でも、クール・ビューティーの面影は残っています。

衣装がまた、
上が黒いタンクトップみたいになっていて、
下はバレリーナみたいなスカートなのですが、
上半身がパツパツで、
ええっ、どうしてこんな衣装のセレクションなんだろう、
もっと似合う物を着ればいいのに、
と知的なソプラノなのに、
その知性は衣装センスには及ばないのね、
とやや悲しい気分になります。

ただ、歌は本物でした。

前半はモーツァルトから始まって、
その後がウェーべルンとベルクという、
現代に近い歌曲になり、
それから休憩後の後半は、
オール・シューベルト・プログラムで、
アンコールは3曲ありましたが、
最初がシューベルトで、
残りの2曲はシュトラウスです。

非常に硬質の声で、
それでいて微妙なニュアンスを、
繊細に奏でて行きます。
あまり無理な発声はしないのですが、
音域も高低とも安定していますし、
ピアニシモも綺麗です。
変に感情を前面に出さないのが、
如何にもドイツという感じです。

伴奏のピアニストがまた滅法上手くて、
シェーファーの声の世界を見事に盛り立てます。

モーツァルトとシューベルトの唯一の有名曲であった、
「アヴェ・マリア」は、
意外に凡庸な気がして、おや、と思いましたが、
後は文句なく超一流の歌唱でした。

最後のシュトラウスがまた素晴らしくて、
コロラトゥーラソプラノがよく歌う「アモーレ」を披露したのですが、
これは絶品で、
彼女のツェルビネッタが聴きたくなりました。

僕はシュトラウスのコロラトゥーラアリアが、
これまで誰の歌を聴いても、
どうも本物という感じがしなかったのです。

今回初めてシェーファーの歌を聴いて、
ああ、これはこういうものなのだ、
と得心した思いがしました。

シュトラウスのアリアは、
宝石箱の中から、
珠玉の宝石が、
ポロポロと零れ落ちるような感覚のもので、
その転がり落ちる宝石の耀きが、
コロラトゥーラで表現されているのですが、
本筋は宝石箱そのものにあり、
堅牢で中に耀きを湛えた、
その宝石箱を表現出来るかどうかが重要なのです。

凡百の歌手であると、
零れ落ちる宝石を歌うことで手一杯になるのですが、
シェーファーの歌は、
美しいパッセージで技巧的な旋律を紡ぎながら、
その背後にある宝石箱自体、
要するにそれは歌手そのものの存在感、
ということになるのですが、
それがしっかりと感じられるという点で、
シュトラウスの本質を、
見事に体現していたのです。

ご本人も今回はまずまずご機嫌のご様子でしたから、
次回はそれほどの間隔はなく、
来日してくれることを期待したいと思います。

それでは今日はこのくらいで。

今日が皆さんにとっていい日でありますように。

石原がお送りしました。
nice!(19)  コメント(5)  トラックバック(0) 

nice! 19

コメント 5

青竹

クリスティーナ・シェーファーはこちらのブログで知りました。
エリザベート・シュバルツコプフのようなイメージなのでしょうか。
by 青竹 (2012-07-07 13:57) 

fujiki

青竹さんへ
コメントありがとうございます。
知的な解釈は似たところがありますが、
元帥夫人を歌うようなタイプではなく、
矢張り「ルル」がピッタリ、
という感じです。
by fujiki (2012-07-08 07:16) 

michelangelo

fujiki様

アンコールの順序を拝見致しますと、fujiki様は王子ホールにて絶品のご鑑賞経験をなさられたのですね。私は、東京文化会館へ行って参りましたが、彼女の声量に関して知識があれば間違いなく前者を選びました。が、勢い良く完売しました演奏会だったと思います。

私も、アンコールで披露されたR.シュトラウスのアモールに感動しました。これに関しては、歌い方や発声に変化をつけるべきと彼女が感じたのか、感情が篭ったのか、慣れたレパートリーだったのか随分声が前に突き出してくる声の圧力を感じました。

語るようなウェーベルンの詩とアモールのギャップについてしか主に学べませんでしたが、非常に私自身鍛えられた一夜となりました。初めて、声楽は難しく奥が深いと感じました。明るいイタリア・オペラに甘やかされ、勉強不足が祟ったのだと思います。

アヴェ・マリアは、私たち日本人が良く知っている作品だった為、東京文化会館の空気が「シン」としました。じっと黙って聴いています、と言う空気が彼女に伝わり、何か科学的なことが起きた結果、私もあら?と正直思いました。緊張って、プロにもあるのかもしれません。
by michelangelo (2012-07-23 23:59) 

fujiki

michelangelo さんへ
コメントありがとうございます。
シェーファー良かったですよね。
オペラでも是非来日して欲しいな、
と思います。
東京文化会館はあの内容には大き過ぎますね。
by fujiki (2012-07-24 09:04) 

サンフランシスコ人

シェーファー出演の『ばらの騎士』をサンフランシスコのオペラハウスで観ることが出来ました...

http://archive.sfopera.com/reports/rptOpera-id337.pdf
by サンフランシスコ人 (2016-01-29 07:32) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0