SSブログ

唐組「西陽荘」 [演劇]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日は日曜日で診療所は休診です。

朝からいつものように、
駒沢公園まで走りに行って、
草むしりと洗濯をちょっとして、
それから今PCに向かっています。

休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。
西陽荘.jpg
唐先生の新作が、
井の頭公園で今上演中です。

最近は上演時間の短い唐先生の新作ですが、
今回も1幕が30分、
10分強の休憩を挟んで、
2幕が25分くらいで、
正味の上演時間は1時間のコンパクトな2幕劇です。

僕は25年以上唐先生の芝居を観続けていますが、
僕の観始めた頃には、
力のこもった芝居ほど、
上演時間も長い傾向がありました。
その点から言うと、
最近公演毎に上演時間が短くなって行くのは、
ある意味ショックではあったのですが、
前回の「ひやりん児」という作品は、
ひょんなことから2回観劇したので、
初回はその短さとラストの唐突さとに、
正直落胆を感じたのですが、
2回目にはその短さは分かった上で、
じっくりと観たので、
いやこれはこれで悪くない、
というか、
唐先生の芝居自体が、
以前のものとはその様相を次第に変えつつあるのだな、
ということを強く感じたのです。

今回はそうした意味では、
現在の唐先生の特質が良く出た作品という思いがあり、
真剣に観たせいもありますが、
ここ数年の作品の中では、
僕は最も好きな1本です。

以下ネタばれがあります。

オープニングに主役の稲荷卓央が舞台に現われ、
暗幕の中央に扉と窓だけが作られた簡素なセットの前で、
「西陽荘の2階には1室だけ片側の窓の壊れた部屋があり…」
のような台詞を、
囁くように語り始めます。

「秘密の花園」や「夜叉奇想」のオープニングにも、
こうした誰に語りかけているのか分からないような、
不思議な独白がありますが、
今回のそれは、
まさに若き日の唐先生自身が、
自分のパーソナルな思い出を、
得意の妄想を交えて、
僕達に静かに語りかけている、
という素敵なムードがあります。
稲荷卓央の語り口が、
また如何にも若き日の唐先生そのものの語り口を再現していて、
それだけで昔からのファンには、
グッと来るものがあるのです。

稲荷卓央扮する坂巻という男は、
以前は大手の広告会社で、
商品を売るための、
コピーを作るような仕事をしていたのですが、
「消費」という、
消えて費やすような稼業に嫌気がさし、
今度はサフランミルクという、
乳製品の会社に就職します。
震災後の5月に茨城で生乳を探す傍ら、
瓦礫に埋もれた港町で、
ゴミの中から宝物を探し当てるも、
火事場泥棒として追われてそこから逃走し、
西陽荘といううらびれたアパートの一室に、
その身をやつしているのです。

一緒に宝物を探した仲間の姉が、
その坂巻の前に謎の同居人として現われ、
30円しか預金のない預金通帳を坂巻に渡して、
そこから姿を消します。
それは一種の詐欺の手口で、
30円しかない通帳に、
お金を入れさせようという色仕掛けなのですが、
その2人がおでん屋で再開するところから、
物語は過去へと向かって動き始めます。

オープニングからおでん屋に舞台が移り、
次々と怪しげな登場人物が、
小気味良いテンポで登場する当たりは、
いつもながら快調で、
唐芝居ならではです。

今回は非常に劇中歌が多いのが特徴で、
稲荷卓央はいきなり3曲を歌い上げます。
以前から劇中歌を作曲して来た安保由夫が、
「氷雨」1曲しかレパートリーのない流しを演じますが、
これが抜群に快調で、
こういう存在感のある不器用な役者が、
キラリと光るのが、
唐芝居のこれも醍醐味です。

唐先生自身は、
赤松由美演じる妖艶なクラブのママの用心棒を、
喜々として演じていますが、
安保由夫の流しと同じように、
こうしたうらびれたヤクザな男達は、
いずれも唐先生の分身であるように、
僕には思えます。

この作品には人間同士の対立はありますが、
唐先生のこれまでの芝居には付き物の、
血の流れるような切った張ったはありません。
ただ、正直最近の作品で血が流されたり、
大事なものが破壊されたりする場面は、
何か取って付けたような印象があったので、
今回の方がむしろ本来の姿のように、
僕には思えました。

ラストは瓦礫から、
壊れたバックミラーと、
船の舵とが宝物として取り出され、
それがオンボロの船に取り付けられると、
その船がテントの外へと勢い良く船出して行きます。

声高に語られてこそいませんが、
大量消費の時代に絶望した主人公が、
震災の瓦礫の中から見出した希望を取り付けた船で、
幻想の大海原へと漕ぎ出して行くのです。

震災というカタストロフからの復興に向けての、
唐先生らしいシンプルでロマンに満ちた、
胸の熱くなるようなメッセージが、
確かに感じ取れた感動的なラストでした。

寸劇に近い短い芝居ですが、
セットは2幕ともガッチリと出来ていて、
主だった役者の皆さんも、
唐芝居の何たるかを知り尽くした面々で、
演技の細部まで強いこだわりを感じさせました。

戯曲には正直細部はギリギリのところがあるのです。
たとえば、2幕で火事場泥棒に間違われた話を、
稲荷卓央と気田睦が話していると、
その途中で藤井由紀が戸板を倒して背後から現われ、
「その続きは私が話しましょう」
と言うようなところなど、
殆ど戯曲としての体裁を無視したところに成立していて、
ギャグすれすれなのですが、
それを有無を言わさず繋げてしまう辺りに、
唐芝居を熟知したスタッフの凄味があります。

通常のスタッフや役者なら、
「こりゃないよね」と、
頭を抱えてしまうようなところであり、
ある意味戯曲の力を、
120%くらいに高めているのです。
こうした師弟愛に近いものにも、
ちょっと感動を覚えました。

唐先生はひょっとしたら、
今回のような芝居をこそ、
昔から作りたかったのかも知れません。
唐先生は多分、
これまでは「誰か」のために芝居を書き、
上演して来た、
という部分があったのではないかと思うのです。
それは僕達のような無名の観客のためでもあったでしょうし、
唐先生の台詞をしゃべることで成長した、
状況劇場と唐組とを彩る、
多くの役者のためでもあったでしょう。
しかし、今回の芝居では、
そうした装飾物は最小限に削ぎ落とされ、
うらびれたアパートとゴミ溜めと場末のおでん屋とを、
妄想を抱えながら、
決して終わることのない旅を続ける、
一人の美しい初老の詩人の姿があるばかりなのです。

それでは今日はこのくらいで。

皆さんも良い休日をお過ごし下さい。

石原がお送りしました。
nice!(19)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 19

コメント 2

ちびすけ

すごいです!余すところなく語ってくださいました!
ありがとうございます
by ちびすけ (2011-10-14 00:11) 

fujiki

ちびすけさんへ
コメントありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
by fujiki (2011-10-14 13:10) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0