SSブログ

医者のペルソナについての一考察 [悪口]

こんにちは。
六号通り診療所の石原です。

今日は暑くなりそうですね。
気温の変動が大きく、体調を崩しやすいので、
ご注意下さい。
今日は胃カメラの日なので、カルテのチェックをして、
今PCに向かっています。

さて、今日の話題です。

まず、前置きから。

ペルソナとは、仮面のことで、
ユング心理学のお馴染みの概念の1つです。

社会においてイメージされる役割のようなものが、
深層心理にコンプレックスを作っていて、
それが、時に自我よりも巨大な存在となって、
自我を呑み込みます。

会社人間が退職したら、抜け殻のようになるのは、
会社人間としてのペルソナが肥大していて、
それが外れると、自分が何者であるのかが、
分からなくなってしまうせいなのだ、
という風に使います。

医者という人種がペルソナに支配されやすい、
というのは、ユング自身が指摘していることです。
「自分が医者である」というイメージが、
人格を蝕んでいくんですね。

えーと、
何故こんなまわりくどい前置きをするかと言うと、
これから書くことは、個人攻撃ではなく、
医者というペルソナへの批判だ、
ということを予め分かってもらいたかったからです。

さて、本題です。

最近、他の医者のブログや書いたものを、
読む機会が増えました。

それで、幾つか思ったことがあります。
そのうちの1つを、今日は取り上げます。

「点滴の作り置き」についてですが、
「何故悪いの?」と言う意見が多いですね。
1日くらい作り置きをしたって、危険のないものは幾らもあるだろう、
と言うのです。
たとえば、心筋梗塞の後で、血管拡張剤や、
鎮静剤の持続注射をすることがあります。
大きな注射器に、生理食塩水に溶いた薬を入れて、
それをポンプでじわじわと血液の中に入れていくんですね。
一本の注射器の溶液が、場合によって、2日くらいを掛けて注入されます。
そうすると、2日間は、この溶液はある意味作り置きされている訳です。
「俺はこういう治療を毎日やっているが、
1度も感染の起こったことはない」
という記載がありました。

でもね、僕はそれは違うと思うんです。
リスクはあるんですよ。
仮にセラチア菌がその注射器の中に侵入したとしましょう。
それが丁度交換した直後だったとすれば、
12時間後には敗血症を起こしても、
不思議ではありません。
そうでしょ。
昨日紹介した1991年の事例では、
切ったアンプルを、たった1日冷蔵庫で保管していただけで、
感染が成立し、実際に被害を出したんですよ。
現実にそうした事例がある以上、
リスクはあるんです。

では何故、その医者の治療では、
それまでに1度も感染が起こらなかったのでしょうか。

答は簡単です。

たまたまなんです。
たまたま、幸運にも起こらなかっただけなんです。

それを認識していたら、
とてもこんな軽率な言い方は出来ない筈です。

リスクはあるんです。
じゃあ、何故リスクがあるのに、こんな治療をするんでしょうか?

勿論、治療の効果が、リスクよりもずっと大きいからですね。

1日以上を掛けて行なう持続点滴というのは、
そういう手技なんです。

ですから、そのリスクを頭において、本当に必要な治療かどうかを、
日々考えなければいけませんし、
感染の予防には、万全を期すべきです。
そのための材料は、山のように提供されているんですから。
今言われている感染の防御策を全てやったとしても、
リスクはゼロにはなりません。
しかし、格段に低くはなります。
格好の事例が2002年の大阪の病院での、
セラチア菌感染後の取り組みですね。
その内容は、今もネット上で見ることが出来ます。
あれを読んでいれば、
「よくやってることだし、今までトラブルになったことはないんだから、
騒ぎ過ぎなんじゃないの」
みたいな発言は決して出来ない筈です。

そして、何故こんな言い方が平気で出来るのかと言うと、
それは「俺のやっていることは正しい」という
考えがあるからですね。
それが多分この医者のペルソナなんです。
この人にとっての医者という役割像は、
「間違いを犯さない人」
なんですね。

長くなりましたので、続きは明日にします。

今日が皆さんにとって、いい日でありますように。

石原がお送りしました。




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0